2012年3月6日火曜日

子供将棋に関する質問です。

子供将棋に関する質問です。

・打ち手の棋力は、学年(小学校低学年)では1番ですが将棋会館道場では10級(その中でも下のほう)(相手方(級持ちの小学生)に駒落とし有りで12戦12敗)、将棋歴1年で、つまりは極端な井の中の蛙状態です。



1.棋力が上の子(小学校内上級生)に勝つための、

2.なるべく急戦的、攻撃的で、

3.相手に対する威圧感があって、

4.比較的万能、臨機応変性に富んでいて、

5.先々棋力が充実してくるに従い不要になって来ようとも、一度は覚えて損の無い、その断片断片に含蓄ある、

そんな具体的手筋をどなたかもしよろしければぜひ教えて下さい。





「これで勝てるかも?」的なものでも、「うまくいけば」的なものでも、創作でも我流でも構いません。

上記条件全部を満たしていなくとも構いません。

棋譜は全部(初手から詰みまで)でなくとも一部でも構いません。ご面倒の様でしたら棋譜無しの概略説明だけでも構いません。

何でも結構です。いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。


|||



おそらく下級者が上級者に勝ちやすい戦法を尋ねられているのだと思います。



おそらく早石田戦法でしょう。

これは先手でも後手でも可能です。

お互いに角道を空けたなら使えます。

飛車や角の使い方が上達します。

また、この戦法は有段者になっても通用します。

棋譜は、インターネット上で沢山検索できますが、先手なら7六歩、3四歩に7五歩として、7筋に飛車を動かします。

対処の仕方を知らないと簡単に打ち破れますよ。

ちなみに当方は将棋五段ですが、早石田ほど急な戦いではない、「升田式石田流」という戦法も

いまだに使っていますが、アマ四段に対しては十分通用します。



|||



歩の使い方をうまくすることです。

歩といって侮ってはいけません。歩1枚持駒になくて困ったことは誰にでもあります。もちもん私も・・・。

歩の有名な手筋には「たれ歩」、「継ぎ歩」などがあります。

詳しくはhttp://page.freett.com/kikoehureai/hetappi/tesuji/hu/tataki1.htm

これは強くなってからもず~っと使う手筋。要チェックです。



それと、皆さんが触れていない終盤のことを。

「王手は追う手」という言葉があります。これはむやみに王手をしているとかえって玉を安全地帯に寄せてしまうということです。

玉は包むようによせましょう。玉が逃げそうなところがあったら待ち伏せします。

終盤は駒の損得より早さ。「飛車のタダ取り<相手玉の詰み」です。

初心者の場合終盤がうまくできず逆転されるのはよくあることです。終盤がうまいと逆転できることも多いです。



あとは、相手の小さなミスを見逃さないこと。たとえ小さくたって得は得。

将棋は派手な手ではなく地味な手の積み重ねからなってます。

でもって、自分のミスは最小限に。時間は有効利用して、よく確認しましょう。



誰だって初心者の頃があります。私は、全く勝てませんでした。

そんな時、初心者向けの将棋の本を買ってもらい、私は何度も何度も読みました。見るものすべてが新鮮で、目からうろこが落ちたようでした。

(定跡を知っているのと知らないのでは実力に圧倒的に差が出ます)

そして、小4の時、小6の人に勝ちました。いまでもその本には感謝しています。



まずは1冊初心者向けの本を買い、それを読みまくってください。

最近の初心者向けの本は絵や局面図が多いので、苦にはならないかと思います。



がんばってください!


|||



1~5のうち、2だけ当てはまりませんが、囲いをきちんと覚えるのがいいと思いますよ。



優秀な定跡はたくさんありますが、10級前後では相手も定跡通りこないでしょうし、分岐した後まで全部覚えられないでしょうから、とりあえず囲って、その後狙いを持って攻める、でしょうか。



一例ですが、一目散に矢倉に囲って、その後棒銀とか。

相手の戦形も関係ないですし、駒落ちでも使えますし。



ただ、1の棋力が上の子に勝つ、ですが、本人が強くなるのが一番早いわけで、小学校低学年でしたら、いくらでも強くなる時期ですから。



仮に「自分は3級だがどうしても勝ちたい初段のライバルがいる」とかでしたら、相手を研究して序盤作戦を練るなど有効でしょうが、そういう趣旨ではないようですし。



負けても負けても向かって行く子なら、1ヶ月もたてば勝てるようになりますし、負けてばかりが我慢できないなら教室でしょうか。



東京なら10級より下がつくので、関西の将棋会館道場ではないかと勝手に推測しますが、今だと夏休みでイベント多いですし、普段も教室やってますし。





今の段階で即効性があるとすれば「囲って棒銀」ですね。


|||



質問者が要求しているのは、「戦法」ではなくて、「攻撃的で、威圧感があって、一度は覚えて損の無い、具体的手筋」ですね。それは「ケイマのふんどし」です。大人になってからも大いに役立ちます。


|||



その条件ならば、ゴキゲン中飛車がよいと思います。



割と一般的に知られている割には、案外受け方を知らない人も多いのが特徴だと思います。



棋譜なんて分岐があるのだから、知恵袋では書きようがないです。

ゴキゲン中飛車の棋譜ならばネット上に落ちていると思うので、検索かければ直ぐに出ると思います、が、

基本的には細かくフォローしてある書籍の方が良いと思います。

道筋を一つ覚えても無意味なんで。


|||



息子が低学年で、ちゃんと将棋をやりはじめてちょうど1年になります。



家族で誰も将棋を指す人がいないので、週1~3日くらい近所の道場に行くことと、たまにネット将棋をすることくらいのことが、彼の将棋のすべてです。

息子は戦法の本とか、さわったこともありませんし、私がみてやったこともありません。

将棋に関する本は、詰将棋くらいですね。彼がみるのは。



学校内で息子にかなう子はいません。もちろん、上級生も含めて。

この夏休みに入ってから、初めて連盟道場へ行って認定を受けましたら、4級でした。

地元道場では2級です。



つまりですね、いける範囲に道場があれば、そこへ通わせて、負けても負けても強い子と対局するのが一番の近道ではないかと思います。

頻繁に通うのが無理なら、ネット将棋という便利なものがありますし。

連盟道場10級ですと、まだ将棋倶楽部24などでは一番下の級でもキツイと思いますので、まずはyahooきっずのゲームコーナーにある将棋の初級からはじめてみてはいかがですか?



難しく考えることはないのでは?

まだ小さいうちは本人が楽しむのが一番ですから、とにかく楽しく実戦を重ねるのが結果につながっていくのではないかと思います。


|||



将棋を心から楽しんでください。


|||



この戦法、かなり有効だと思います。

http://syougisemekata.cuemunity.com/semeru/1_3.html



私も「攻めの向かい飛車」派、

ただ、上記に記されているのとは微妙に違います。

角道を止めた後、左銀を6八、6七、と進め、ついで7六に進出、

勿論その前に8筋の歩を8六まで上げておくわけ。

そこで8筋の歩を交換して銀で取りゃ、

相手はたいてい8三歩、と謝ってきますな?

ここで8四歩と叩き、同歩に対し、同銀、これで8筋は破れます。



この後の展開で変化は大きいけれど、この戦法で、

私ゃ、98当時のAI将棋に対し、平手最強、こちら先手、の設定で、9割弱の勝率。



ただし、実戦で二段の人とこの戦法で指すと、五分五分に落ちる…

必勝法じゃないのかも…(笑)

へぼ(無級)オジンより。

0 件のコメント:

コメントを投稿