障害があるのでしょうか?
長男6歳の相談です。
0歳児から保育園に通っています。小さいころは、お友達とあまり関わらず、使っていたおもちゃを取られても、黙って一人ふらふらと別の場所に移動したりと、とてもおとなしい子でした。最近になって気になることがあります。
①すぐに怒り、先生が止めに入ると先生にたたいたり蹴飛ばしたりするが、落ち着くと何で怒ったのかわからない。
②毎日の支度や歯磨きを何度言ってもしない。怒ってもやらない。
③学ぶことは大好きで、世界の国旗、歴史、漢字、将棋、恐竜と、全ての分野、大人でも分からないことを記憶してる。
④初めての場所では脱走したがる。これは小学校で給食を食べに行くことがあり、うるさいからと、廊下を走り帰ろうとした。
⑤大好きな将棋教室に初めて行ったら、脱走しようとし、止めると暴れた。しばらくすると大丈夫になる。
以上のことが気になります。これは何かの障害があるのでしょうか?来年小学校に入学するのですが、とても気になっています。保育園の先生も、今年になってから少し様子が違ってきたということで、毎月療育の先生が来るので見てもらっています。しかし、はっきりとは言ってくれません。これから子供とどう向き合って行ったらいいのか、子供の為にどうしたらいいのかわかりません。なにか障害ではないかと心配しています。可能性としてはどうなのでしょうか?
|||
正直申し上げて、学習障害グレーな知人息子さんに酷似されています。
障害かもとお悩みでしたら、まず就学時検診の問診表に「心配なことはありますか?」的な質問に正直に記入するされては如何でしょう?それに対して、自治体の教育委員会(または他の団体)から連絡があります。強制ではないので、ご自分で必要だと思われる医療機関などにいかれてはいかがですか?
また、就学してからでもよろしいかと。担任が観察し、必要と思われた児童には検査を薦めています。勿論、検査するしないは保護者次第です。
6歳でも検査すれば結果がでます。が、検査するということは結果はグレーか黒しか出ないと思ってください。
更にお子さん自身にも何の検査か知らせる必要が出てきますので、親的にお辛いかも。
わたしは入学後に教育委員会などを活用されつつ、必要なら検査が良いのではないかと思います。
恥ずかしがりやで勉強家な六歳児かもしてませんし。
|||
10歳自閉症男児の母です。
保育所の先生はよほど特徴が顕著に現れていない場合発達に関して言わないと思います。
素直に聞き入れる親ばかりではなく、文句や侮辱されたと訴える人がいないとも限りません。
なので心配ならご自分で専門家に予約取って見て頂いた方が良いですよ。
何ヵ月も待つなんて普通ですから入学前に相談したいなら今すぐ電話してください。
因みに我が息子も得意な事好きな事に関する集中力や記憶力は侮れません。
私は地理が苦手なので地図で困ったら息子に聞きます(^_^)
保育所の先生から言われるのを待っていたらどんどん相談する機会が先になりますよ、自分で動きましょう。
ここでお子さまに障がいのあるなしの判断出来る方は居ませんから。文章だけでは専門家でも無理だと思いませんか?
|||
保育士をしています。
療育相談はあくまでも相談です。園生活を送るために必要な、その子にあった援助を学ぶところです。なので発達センターに行かれてはどうでしょうか。そこなら、医師の診断を受けることができるので…ただ、うちの市ては予約をしても1年待ちとかあるようなので、早めの受診をオススメします。
|||
「しかし、はっきりとは言ってくれません」とのことですが、療育の先生は医師ではないので、はっきりした症状があっても○○症だとか△△障害といった症名を言うことは出来ません(医師法違反になります)。
「これから子供とどう向き合って行ったらいいのか、子供の為にどうしたらいいのかわかりません」とのことですが、本当に心配であれば受け身で待たずに、積極的に専門医を受診されて下さい。
|||
障害・・・・では、ないと思いますよ・・・・専門家では、ないですけど・・・・
大げさな話、常識といったら変ですが・・
お子様は今の時期ちょっと”我”が出てきてるのではないでしょうか・・・?
③はとても、素晴らしい事じゃないですか、
興味ある事、やりたい事(危険でなければ)どんどんさせてあげるべきです。
今、お子さんは”伸びようとしているんです
応援してあげてください、タイミングを外さないで・・・・
①子供はそんなものです・・・
ただ、攻め立てず、何故?どうして?どうしたかったの?聞いてあげて
人の痛みを、考えさせてあげてください。
②あせらないでください
何度もずーと言われてて、聞くのも嫌になること、
子供の成長期にはまだまだこれからもあります
気長に付き合ってあげてください
④そういうこともありますよ
ただ、集団生活です。協調できるように、先生とも協力していただいて、
皆もがんばってるから○○ちゃんも頑張ろうね・・・と伝えて行きましょう
⑤も気分でそうなる事もあります
しばらくすると大丈夫になる・・・んですよね・・・。
気持ちがまだそのときになってなかった・・・とうことですよね
結局、大体は、まだ気持ちの切り替えができてなかったり・・・とかみたいですよね
あせらず、自分に問い、聞かせて、考えていく心を育てていけば大丈夫ですよ
頑張ってください
|||
発達障害の傾向があるかは、やはり小児神経科医にみてもらうしかないと思います。あとは代謝異常とか神経難病とかが隠れているかもしれませんね。大学病院とか、こども病院とかに専門外来があるのでまずは電話で相談されてはどうでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿