2012年3月6日火曜日

学校の泊まりがけの学習ではUNO、トランプOKとあるのですが、 麻雀は許される範囲...

学校の泊まりがけの学習ではUNO、トランプOKとあるのですが、

麻雀は許される範囲なのでしょうか・・・?



客観的なとらえを知りたいので、質問させていただきました。


|||



マージャンは賭博要素が強いため、たいていの教師はだめといいます。



ですが、戦略的、確率的、数にも強くなるということから、

マージャンは非常に高度な技術を用いるため、

個人的にはOKと思います。

母親もOK派です。



高校時代、マージャン漫画にはまり、

教室で4人でマージャンを打ってました。

無論、賭けてはいません。

通りかかった先生に見つかり、

全員訳がわからぬまま職員室に引っ張られました。

別に、校則で禁止されているわけではないのですが、

やはり賭博要素が強いということで、

1時間ほどよくわからない説教。



私はこういいました。

賭博は犯罪だが、

マージャンは犯罪ではない。

将棋やチェスでも賭博はできる。

ではなぜ、マージャンだけいけないのか。



で、返ってきた答えが、世間体なんですね。

ひでえやつは、だめなものはだめという理不尽な答え。

マージャンイコール賭博をしているという認識が、一般的なんです。



繁華街に行っても、雀荘はごろごろあります。

ゲームセンターに行っても、脱衣マージャンなど

マージャンを取り巻く環境は良くありません。

今後も、悪くなる一方でしょう。



ただ、マージャンを打つのが面白かっただけの高校生にとっては、

納得のできない、大人事情だったんだなと思いました。



|||



自分のとこは麻雀と花札はNGでした。



やはり、「賭け」のイメージがあるからだと思います。


|||



先生もそこまで考えていないだけで、NGでしょうね。

しょうがなく、カード麻雀にしておきましょう!


|||



麻雀はやめた方がいいです。



第一イメージが良くありませんし、うるさいし、荷物になるし…。



せっかく見つけた麻雀仲間とは休みの日にでも誘ってやりましょうね。



まぁ、ゲームが見つかるのよりはお咎めは少ないと思いますが、五十歩百歩です。


|||



一般的にはダメでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿