★❀500枚❀★
○将棋○
最近また将棋を6年ぶりにしました。
意外と簡単に中学校の友達に勝ってしまいました。
それで私は穴熊と金無双を囲いとして使っているのですが・・・・
これらの囲いを形成した後の攻撃がうまくいかずいっつも飛車や角がとられて、
かなり不利な状況を強いられています。
だから金無双や穴熊の囲いのあとの攻撃を教えてほしいです。
言葉では全く分からないのでできればサイトがいいです。
お願いします。コインは奮発します。
|||
金無双からは端攻めをした方が良いです。
香車と飛車を中心に端から突いて見てください。
僕は友達に一瞬でふいを突かれました・・・
でも、自分はあまり金無双を囲いとして、使わない方が良いと思います(僕は美濃囲いを使っています)。
なぜなら、玉の逃げ場を銀が塞いでおり、さらに銀と金の連携も悪いからです。
また、一流の棋士は・・・
この陣形はスキが多く、そのため初心者・中級者の方がこの守り方をするのはあまりお薦めできません。
ただ、金無双というその呼び名のとおり金二枚がしっかりと並び連携しているのは魅力であります。
ですので、金の連携をしっかりと構えたい方にはお薦めできるかもしれません。
と言ってました。
ので、状況を見て、金無双と穴熊の囲いを使い分けてください。
|||
金無双は6筋(4筋)が弱点なので、その部分を攻めれば良いと思います。
穴熊に対しては何と言っても端攻めですね。
詳しくは「相振り飛車を指しこなす本」をご参照ください。
http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B8%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%A3%9B%E8%BB%...
|||
説明不足ですね・・・
話から推測すると相振りだと思いますが・・・
その前に相振りは理想形に組めるかどうかで勝負は大抵決まると言っても過言ではないでしょう。
攻撃陣の歩を五段目まで付き越すのを目的に指していけばあとは相手が攻撃してきて駒が手に入ったら(桂馬など)
その付き越した歩を活用して相手の金銀を虐めていけば自然と勝てます。
「サイト知らないなら質問に答えるな」
とか言われそうですが、相振りの基本的な戦い方を一つ挙げました。
|||
こちらのサイトに、囲った後の攻め方などが書かれているので、参考になると思います。
http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
補足を読みました。
こちらのサイトは、どうでしょうか?
http://www.hakusa.net/shogi/etc/aifuri/index.html
0 件のコメント:
コメントを投稿