学業と将棋の両立
僕は今中学2年生です。4月から受験生という、プレッシャーを感じています。
で、タイトルのように僕は将棋が趣味で、毎日のように盤に向かって勉強しています。高校も将棋部のあるS高校にいけたらなあと思ってます。なのですが、2学期の成績が落ちてしまい(特に英語)、先生から「このままじゃS高校には行けない」と言われてしまいました。
もうすぐ受験生だし、今の学業を頑張って志望校合格を目指したいのですが、そのせいで1年間ポッキリ将棋をやめるということは出来ないし、今のままじゃ勉強の時間があまりにも少なすぎる気がします。
なので、学業と将棋の両立が成功するアドバイスをいただけたらと思います。もちろん勉強メインで頑張っていくつもりです。
|||
母親の回答です。
主人は有段者で、私は好きなだけでしたが、息子は小学校代表をやっていましたが辞めた!
将棋の世界は幼い頃より全国行脚で学んでいく人が多いようです。
その世界は物凄い英才教育です。
そのS高校へ行き、将棋だけではなく、勉学にも励んで欲しいと思います。
しかし、S高校へ行き、将棋を教わったならもっと上手くなり、いけるかも?
今年1年勉強に頑張れ!
将棋のカンは戻せるよ。忘れっぽいおばさんが言うのだから間違いない!
勉強を頑張る、S高校へ合格し、将棋のノウハウを教えてもらった方が良いと思う。
手筋の悪いのも直してもらえ、勝ち方も教えてもらえると思う。
まずは、早いうちに勉強の苦手を無くすことと、3年生の授業は100点を目標に授業を聞き復習すること!
将棋のレベルがわかりませんが、家にある新聞で詰め将棋して、その後は勉強に専念する。
自分に負けるなよ!将棋で大成することを祈り、心より応援します。
|||
学校ですっごく集中することです。授業中はもちろん、なるべく休み時間も惜しまず勉強しましょう。家での勉強の仕方は、学校でやった授業や問題集でわからなかったところを中心にわかるまで勉強しましょう。学校の授業や、問題集でわからないところを見つけ、休み時間や家で納得するまで勉強することで、短時間で集中でき、頭に入ると思います。私は1年生の頃からいろいろな方法を試しましたが、1番短時間で成績を取れるやり方がこれでした。
これから1~2ヶ月ためしてみて、自分に合わなかったら違うやり方に変えてみましょう。まだ間に合いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿