今晩は。
筑波志望、地方公立高2の将棋部員です。
唐突ですが、英語が出来ません…orz文系なのに…。
今度の進研模試では、英語の得点率が5割5分、偏差値60と他に比べて奮いませんでした。
(国数は64です)
症状として、
・長文:未知の単語が出ると\(^o^)/
文が見えなくなります。
・変な訳になる;ω;`
・文法は大まかには分かる。ただマイナーなのがダメ。
原因は分かっています。
1年の入学当時、授業を舐め腐っていたからです。SVOCとか。寝てました。
そこでいま必死にやってます。
7月進研65、11月の進研75が目標ですが、無謀でしょうか。
勉強法としては、今の所学校に全部従っています。
(内容)
・駿台700選 全文暗唱(今の所50
・データベース4500確認テスト
(暗記法:ひたすら音読→赤シートで隠して書き取り)
・Ⅱ・Rの教科書全文暗記
他ワークたくさん
といったかんじです。
他にこれはやっとけ!等アドバイスがあればお願いします。
どうでもいいですが自分は将棋部です。
|||
質問を読んだ感じ構文把握に穴がありそうですが、それは今やっている700選の例文を覚えれば対策になります。例文の解説は学校でやっていると思うので、覚え方の一例として、1週間に30個ずつ例文を英語→日本語の音読を1個目から30個目まで1回ずつやり、終えたら今度は日本語→英語で1回ずつやります。英語→日本語、日本語→英語を1セットとして、1週間かけて毎日3セットやり、2週間後に1~2セット音読して復習すれば記憶にのこりやすいです。
インプットだけではなくアウトプットも覚えるのに効果があるので、音読する前に英語、日本語のどちらかを隠して口頭でいえるかテストしたほうがいいですね。ただある程度覚えていないとテストにならないので、3~4日間は音読に専念し、この間に2週間前の復習をするといいでしょう。30文ずつだと復習こみで28週間かかるので、終わるのは来年の1月くらいですね。
英文解釈の参考書を2冊ほどやって正確な読みをできるようにしてから、長文問題を多く解いて完成ですね。この際も、解いたあとは音読を10回ほど繰り返し、英文解釈のほうは和訳が中心になりますが、あくまでも意味確認のためのものなので、訳す前に英文を2~3回読むといいです。
文法の方もマイナーなところまでちゃんと押さえたほうがいいでしょう。学校で文法書を購入しているはずですから(買ってなかったりり、読みにくかったらFORESTがオススメです)、これを先ほどと同じように1週間同じ項目を読んで2週間後に、また読むなり問題を解くなりして復習するといいです。(覚える量が多い比較や関係詞は分けてもいいです)。この繰り返し読むというのは他の教科でも、大学進学後に講義テキストの内容を覚えるのにも役立ちます。繰り返し読むと重要なとこに線引きする場所もはっきりしてきますし(もっとも高校の教科書などは全部重要ですが)
読んで暗記しないまでも知識を押さえたら、あとは多くの設問をこなすことにつきます。普通の受験生なら何千問もといていますし、これだけとくと出題パターンも把握できるようになるはずです。
以上、参考にできる部分があればしてみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿