2012年3月11日日曜日

嫁はんが小学校一年生の一人っ子の息子に、欲しがるままにローラーブレード、ベイ...

嫁はんが小学校一年生の一人っ子の息子に、欲しがるままにローラーブレード、ベイブレード、ラキュー(新型レゴみたいなん)、将棋、オセロ、キャンドゥのがらくた、
等々嫁はんが、買い与えます。WiiやDSは禁止。は共通認識ですが、一人っ子だけに何でもかんでも買うをは疑問です。どうか沢山の意見よろしくお願いいたします。


|||



あれこれ買い与えるのはあまりよろしくはないかと思いますね

ちょっとしたお菓子等は構わないかと思いますがおもちゃ等は我慢するということとお金の大切さを考えさせるために何かしたあとにご褒美として買い与える等の方法を選ばないと大きくなっても浪費してしまう可能性があると思います

実際知り合いでそういう人がいます



|||



誕生日とかクリスマス以外

ほしがっても我慢させたほうが良いとおもいます。

どうしてもほしいなら小遣いためて買いなさいって感じかな。



我慢する事や、限られたお金の使い方を考えること



これを教えるのも親の役目だと思います。


|||



一人っ子さんですよね。

うちもそうなのですが、うちの場合は主人が甘いですよ。一人っ子だからこそ買っちゃいます。だっておもちゃ1個500円として子供が二人いたら1000円出さないといけないでしょ?それが一人っ子の得っていうか・・・主人が買うから私は買わないですけどね。

私も苦労しています。あなたがあまり買わなければいいのでは?

しかも奥さんは変なおもちゃは買われてないですよね。

家におもちゃがあってお友達と遊べるというのは一人っ子にとっては必要なことなんですよね。

奥さんの考えはわかりませんが、私の考えはある程度おもちゃがあればお友達と遊べる。じゃないといつも家で一人で遊ばないといけなくなる。一人っ子は兄弟がいないから、家の中で遊ぶ子はいないので、積極的に遊ぶお友達を作らないと一人です。

私の知り合いにご主人がおもちゃを買うより作る人ってとこがありましたが、おもしろくないからそのおうちには誰も遊びに行かない。

wiiやDS禁止いいですね。もっと後で買わないといけなくなる時が来ると思うから今は他の遊びをいっぱいさせてあげてください。禁止しすぎて子供がお友達の輪に入れなくなっている子いっぱい見ています。うちはないけど大丈夫って言ってる方いっぱいいらっしゃいますが、そのお子さんに限って、人のうちに来てずっと他の子のを取り上げて延々とやってたりします。

本当は私もするのを見ているのはいやなんですけどね。・・・


|||



買っているものを見ると、良いものが多いと思います。



私は子どもが外遊びで使う道具ならほぼ買い与えていました。

唯一ヒーリーズだけはNG出しましたが、自宅駐車場で遊べるローラーブレードや野球道具、バトミントン、テニスラケット・・・一輪車、竹馬などなど。

ベイブレードも外(自宅駐車場や公園)に土台を持っていって、やっていましたね。独楽遊びは昔から外遊びの道具です(笑)



ラキューは持っていませんが、レゴブロックは指先を使うと同時に空間の把握能力に長けますよ。図形の面積や体積などの複雑な問題を頭でイメージできるようになります。

将棋やオセロはもちろん思考力を養えますね。

このあたりは、私は子どもがほしがる前に買ってしまっています(笑)



ガラクタ(笑)も・・・ものによっては、自分で何かを作り上げていくには必要です。

小学校のころまではラップの芯やお菓子の小箱などは「何か」によく変身していました。ごみ、なんて言っちゃ駄目なんですけど、渾身のガラクタ作成って大事ですよー。



DSやWiiなどのゲーム機もしっかりそろっていますが、そればかりで遊ぶわけでもないですし

中学生になってからは、なかなか外で体を動かして遊ぶ機会も減ってきて、勉強の合間の息抜きに上手に活用しているようです。

中学からゲームに出会ってしまった子のなかには、ゲームに夢中で今どうにもならない状態の子もいます。

駄目なものを完全排除ではなく、上手に付き合う方法を見つけていくほうが良いときもあります。



一人っ子だから何でもかんでも買っている、と感じらるかもしれません。

でも実際は兄弟がいるほうがよっぽど数を持っている場合が多いんですよ。

欲しがってすぐ買うのも、子どもにとって「良いもの」であるなら問題ないと思っています。

たとえば、お子さんが「勉強したい!辞書が欲しいんだ!」と言い出したときに躊躇しますか?

子どもの興味って移りやすいですが、それでも「出会い」って必要だと思っています。

将棋に興味を持ったときに将棋を買わなかったら、いつ買うの?すぐに飽きても、またしばらくしてやる気が出たときに手にとる場所にあるって大事だと思います。


|||



私も子どもには甘いので、奥様タイプかもしれません。



旦那には、また~?と思われているでしょうけど、家計に影響がないように、自分の稼ぎの中から買うようにしています。当然、自分の欲しい物は我慢ですけど。



何故買うのか、聞いてみた事はありますか?

奥様なりの意味があるんじゃないでしょうか。


|||



なんでも買うのは良くないですが、奥様にはあるポリシーがあるような気がします。

ゲーム類は禁止で、脳や指先を使うおもちゃは大丈夫ということですから

考えて買ってるんじゃないでしょうか。

ローラーブレードも外遊びができますし

ラキュー、将棋、オセロはゲームよりずっと良いと思います。



考え方としては間違ってないかな、と。


|||



がらくたはともかく、LaQ、将棋、オセロは とてもいいと思います。

TVゲームなんかよりずっといいですよ。



うちは早くから ゲームを与えてしまったので・・・暇さえあればDS、DSと言います。

普及率からしても、5年生3年生になって、ゲームを与えないというのもむずかしく、時間を守るなどルールをよそのお宅より厳しい目にして許可してます。

将棋とオセロもあって、そういう玩具でちゃんと頭使って遊べるようにしたいと思ってます。

LaQはなくレゴならありますが、楽しんでやってますよ。

ローラーブレードも運動になっていいのではないですか?



あとは本をどんどん読ませてあげるといいかなと思います。

買うのでもいいし図書館に通って借りて読むのでも。





一人っこだけに なんでも買うのは疑問 とありますが、自宅で遊ぶ時に、一人っこだから物が必要なのかなと私は思ってました。

うちは2人きょうだいですが、おもちゃはそれなりにあります。

でも何も出さなくても 紙と鉛筆で 二人で何か書いて遊んだりとかしますよ。

そういうのが 一人だとつまらないので 物が余計に欲しいんじゃないでしょうか。



もし 疑問を抱くとするなら 「与えること」に疑問ではなくて、「欲しがるままに」という部分に疑問を抱くべきでは?

欲しがるままに何でも与えるのは 自分は物に困らない、言えば買ってもらえる、という油断を生み、物を大事に出来ないとか、飽きっぽいとか、そういうことにつながりかねません。



同じ買うのでも ポンと与えるのと、どうして欲しいのか じっくり話し合って親を説得したり、条件付きで(条件をのんで)ようやく買い与えられた物、大事にしなさい、と言われて嬉しくて嬉しくて。ということでしたらいい経験になると思いますよ。



また、もし買ってあげないよう方針転換するならば、物に乏しくなる分心を豊かにしてあげないとと思います。即ち、今あるおもちゃや、何も無くても紙と鉛筆だけで遊べるよう 御兄弟が居ないので親御さんが相手をしてあげたりとかです。


|||



jimihendenexさんは父親ですよね

あなたがよくないとお考えなら、

知恵袋で意見をもらわなくても

あなたの考えを主張すべきです。

ここでの回答をもとに議論したとても

所詮自分の考えではないので

突っ込まれたら反論できないでしょう

理由を上手く言う自信が無くても

ダメなものはダメ!と通していいと思います

弱腰だと、息子さんが大きくなったときに

父親扱いしてもらえなくなる危険性ありますよ

お父さん、がんばって!!


|||



私は子供の成長に役立ちそうなものなら、欲しい時に買い与えています。

ローラーブレード、ベイブレード、ラキュー(新型レゴみたいなん)、将棋、オセロ、キャンドゥのがらくた

のうち、ローラーブレードは体つくりにいいですし、ラキュー、将棋、オセロは頭にいいと思います。

(その他の物は知らないので判断できませんが・・・)



うちはウンテイや鉄棒、プール、木登りの木、ボール、ラケット、フラフープ、碁盤と碁石、数独の本、ペントミノ(パズル)、お料理の道具(子供用)、材料(子供の喜ぶタイプのもの)、お裁縫の材料やお道具などなどその他沢山・・・お願いされないのに与えてきました。

本なども私が勝手にバンバン選んで来ます。子供達は自分では「これ!」などと選ぶことがない種類の本でも、家にあると夢中で読んでいます。

パソコンも携帯も「使い方」を選べばメリットもあると思っています。

使用を強制せず、子供達が好きなものを手に取ればいいと思っています。



一方テレビはつきませんし、DSやWiiも持ってるだけで実際にはひと月全然触れない・・・というくらいです。



特に発展性のない「おもちゃ」だと感じるものについては「お誕生日にね」などと言っています。

一定の基準が親側にあり、「何でもかんでも」でなければいいと私は思っています。



----

子供が使用できる物の「アイテム数」が多い程、物を自分の収入や住居スペース、趣味や嗜好にそぐわない程、所有したがる大人に成長するのでしょうか?

「成金」という言葉があるように、そういうタイプの人がいるのは事実です。

つまり今まで質素な生活をしていても、収入が急増することで、突然社会的に浮いてしまうような消費に走ることが起こり易い、というわけです。

逆に「二世」「三世」と言われる人達を沢山知っているのですが、兄弟で大きく消費行動パターンが違うこともよくありますし(兄は堅実、弟は外車を数台乗り回すなど)、たいていの方はとても常識的な生き方をされています。つまり子供の時の家庭の物の所有数が多くても、成長後に浪費家になるなどということはないのでは?と思います。

大人になって経済的に育ってきた頃より厳しくなることもあると思いますが、物に執着せず、心を大切にする生き方を親がしていたら、持ち物が少なくなっても元気に生きていけるのでは?とも思っています。



そんなことはないのでしょうか・・・?


|||



買い与えるのは悪いことではないと思いますよ。

でもどうせ買い与えるならクリスマスや誕生日など特別な日にプレゼントするほうが、お子さんの心が育つのではないでしょうか?親にとって子供のいかなる成長も嬉しいものですから!


|||



それじゃお子さんのためにもならない気がしますね。

お子さんも小学生ですし、お手伝いとかさせてみてはいかがですか?

●●を×回できたら、その報酬にとか。それとか、何か出来るようになったら――なんてどうでしょうか?

お子さんも自分の努力する力も伸びますし、協調性とかもできるのではないでしょうか。

なんでもあげるってことは、何かを得た時の喜びがマヒしてしまう気がします。

苦労して手に入れたものって、幸せですし、大事にしようって思いますよね。

お嫁さんだって、お子さん可愛いはずです。だから買い与えてしまうと思います。喜ぶ顔が見たいとおもうのもわかります。

でも次々買い与えられると、古いものは見向きもされなくなって、ほったらかしに・・・・

ちょっとの我慢も大事かと。

ちなみにわたしは誕生日とクリスマス以外に親からおもちゃを買ってもらえた記憶なし。それ以外は自分のお年玉やおこづかいからです。


|||



WiiやDS禁止にしているのなら色々買ってあげるのも仕方ないですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿