2012年3月8日木曜日

今度修学旅行でアメリカに行くんですけど、向こうの学校で日本の遊びを教えるみた...

今度修学旅行でアメリカに行くんですけど、向こうの学校で日本の遊びを教えるみたいなんです(グループディスカッション的な感じで、小人数対小人数)






で、私は昔教えていた経験もあり、将棋でも持って行こうかと思ってます(本格的なのではなく、百均にある折りたたみ式の盤で。駒はもちろん木)





そこで質問なのですが、将棋を持って行って向こうの生徒さんは喜んでくれますでしょうか?





また、他に教えたら喜んでくれそうな日本の遊びってありますか?



ちなみに他には折り紙や綾取り、手遊びなどを考えています


|||



どうなんでしょうね?



今週の週間将棋に、マンガ「NARUTO」の影響で将棋に興味をもち、実際に差し始めた人外国人が増えているという記事が載ってましたから、興味がある人が一人でもいれば、喜んでもらえると思います。

ただ、時間がどの程度取れるかわかりませんが、時間が短いとルール説明だけで終わってしまうので、ネット対局サイトの81dojoや将棋倶楽部24なども合わせて紹介するとより良いのではないかと思います。

うまく、ネット対局サイトで指してくれて、続けてもらえるようになれば、ネットを通じて長く交流が持てるかもしれませんね。

そういう意味では、おもしろい試みだと思います。



卓上限定なら、ゴム鉄砲でもしますか(笑)

手と輪ゴムだけで遊べるし、飛ばしかもいろいろあるから、おもしろいかも(笑)



|||



数年前にホームステイに行った時のことです。



イス取りゲームなんてどうでしょう?



UNOも楽しんでもらえました。


|||



ルールを覚えられないだろうから、まわり将棋やはさみ将棋でお茶をにごしてもいいでしょう。

チェスをやるやつがいたら本将棋も喜んで覚えるかも。

座り遊びだけでもなんだから、かごめかごめやはないちもんめもいいのでは?

0 件のコメント:

コメントを投稿