2012年3月21日水曜日

学校の休み時間中に勉強になる遊び。

学校の休み時間中に勉強になる遊び。

私は休み時間中に友達数人と



漢字の偏をお題に決めて、1分間に何個そのお題の偏の漢字が書けるか書き比べたり、

お題の偏の漢字を友達内で回して書き、誰で詰まるかなど、休み時間中にしています。



多少勉強になり、友達内でやると楽しい遊びなのですが、最近飽きてきました。

そういった少し頭をひねって、かつ短い時間で楽しめるような遊びは他にありませんか?


|||



いくつか書いておきますので好きなものを選んでください。



二人で対戦するカードゲームみたいなものです 私はやったことないのでよくわかりませんが・・・。

元素記号を一枚一枚紙に書きなんかH と Oで水になって攻撃力倍増!みたいなこと友人がをやってました。

元素記号というのは最外殻電子など覚えていて損はない情報が多く、それゆえひねりやすいです。

プルトニウムは場のモンスター?全部破壊とか自分たちでいろいろ考えるのが楽しいのかもしれません。

あなたの知識が増えればこのゲームの多様性はどんどん膨らんでいきます。

一番拡張性のあるゲームかもしれません。





個人的にお勧めなのがチェスですね。

紙の切れ端にでもボールペンやマジックペンで8×8の正方形のチェス盤を書いてください。

そして自分の駒をシャーペンで書き、相手と区別できるようルークだったら ル と ルを丸でかこったもの で区別し、

あとは消して 書いて 渡す を繰り返すだけです。

古代から親しまれてきたゲームだけあり非常に奥が深く頭を使います。

8×8だとオセロもできますが、こちらは書いて消す作業が激しくなりますので紙も消耗しますしおすすめできません。

将棋もはったりなんだりめんどくさいので除外です。

またこのメリットとしては長引いたときは内密に紙をまわすだけで授業中にも継続できるという点です。

やり方によってはチーム戦もできますしね。





これは勉強にはなりませんが適当に名前を作り、その名前にできるだけ近いであろう人物像を描く

というゲームです。

お題が「ニャンちゅう」(これは実在するキャラクターですがゲーム中は適当な名前をお題にします)

だとしたら 猫っぽいようなネズミのような ちょっとかわいいイメージのキャラクターを描き

誰がいちばんそれっぽいかを競うゲームです









少しの時間も有効に勉強にいかすなんてすばらしいですね。

私は風呂に入ってるときに円周率覚えてました。 100桁近く覚えましたが自慢にしかならないので無駄でしたけど。



ゲームを考えるのも頭を使い楽しいですよ。

毎日誰かが考えたゲームをやり 楽しいかどうか判断し また新作を考える

なんて創造活動も頭によく利くと思います。





学校生活楽しんでくださいね。

あなたの学校生活が豊かになったらうれしいです。



|||



歴史の年号を当てるとか、その反対に年号から出来事を言わせるとか?


|||



昔やったやつです。名前は知りません。

二人でやるものです。それぞれが鉛筆と紙があれば準備OK。

お互いの数字をヒントを頼りに当てるものです。



お互いが3桁の数字を決めます。

仮に、自分は「365」相手は「902」とします。

この数字は言い当てられるまで秘密です。

回答する順を決めます。自分が先だとします。

自分「123」と言った。相手は相手側の数字に「2」が入っているが、場所が違うので「ワンボール」という。

相手「012」と言った。自分の数字は一つも該当しないので「スカ」という。

自分「456」と言った。相手「スカ」

相手「345」と言った。自分の「3と5」が場所もあっているので「ツーストライク」という。

自分「789」と言った。相手「ワンボール」

相手「678」と言った。自分「ワンボール」

自分「012」。相手は「2があたり」「0が場所違い」なので「ワンストライクワンボール」

相手「346」。自分「3があたり」「6が場所ちがい」なので「ワンストライクワンボール」

1ストライク2ボールや3ボールなどになったら絶体絶命。

当てたら「正解!」おしまい



結構頭使います

0 件のコメント:

コメントを投稿