いじめに対する反撃。小学校6年生の息子がおります。
その息子について、今まで何度か担任の先生に「ご家庭での指導を・・・」と言われ、
どのように息子に伝えればいいのかわからず悩んでいます。
まず、子供には父親がおりません。
息子が小学校1年生のとき、担任の先生から呼び出されました。
息子が学校の授業中に立ち歩いたり、自分の私物などを教室の色々なところに放置し困っているとのこと。
当時、私は実家に住んでおりましたが、元々私と私の母親の仲が悪く、落ち着いた環境で
息子を育てられなかったので、実家を出るという道を選択し、
その結果、家のゴタゴタが減り、息子の学校での行動も落ち着くようになりました。
ただ、息子は学校で孤立をしてしまい、うまくクラスに馴染めずにいました。
また、息子は肥満であり、そのことをよくクラスの人にからかわれ、泣きながら家に帰ってくることがありました。
小学校3年生くらいの時、息子は将棋が好きになり、熱中するようになりました。
このことがきっかけとなり、学校での生活態度も見違えるくらい良くなり、成績もほんの少しですが、上がり、ほっとしていたのですが、学校でのいじめはひどくなりました。
学校でパンツを脱がされたり、叩かれて顔から血をにじませながら帰ってきたり、
学校の将棋大会で優勝をすれば、暴言を吐かれたり、
そのようなシーンを周りの子たちは笑いながら見ていたと言い、
息子は、だれかと仲良くしようという気持ちすらなくなってしまったとのこと。
孤立やいじめが続いていたのですが、今までそのいじめに対して泣いて抵抗するくらいしかしてこなかった息子が、
5年生の終わりころから周りに対して「死ね」という暴言を吐くようになったそうで、
担任の先生から、家庭での指導を徹底してほしいとの話しがありました。
息子とは、今日までに何度か話し合ってきましたが、
息子はどうして自分だけが我慢しなければいけないのか、今までずっと耐えてきたのに、耐えれば耐えるほど、バカにされるだけで、もういい加減に我慢の限界だと訴えてきます。
つい2週間くらい前にも、息子は同級生に叩かれ、その拍子に壁に顔を打ちつけ
血を流しながら家に帰ってきました。担任の先生もそれを確認しているのにもかかわらず、
「普段は仲が良いみたいですし…ふざけあっていたのでは?」と、あまり気にしていない様子で…
私は、息子に対して、どのように伝えていけばいいのか、
担任の先生に何をどのように伝えればいいのか、
私自身どのように向き合っていったらよいのか
わからないでいます。
どうか、お願いします。
|||
学校側の指導力不足と思われます。
まずは児童相談所などに相談してください。
そして息子さんの心のケアーをしてください。学校の保健の先生などにスクールカウンセラーはいるか聞いてください。
いないなら、市町村でやっている課、教育相談等があるので、そこを紹介してもらってください。
そこでは息子さんの心のケアーや人とのコミュニケーション、いやなことをされたときの対応なども
教えてくれると思います。また学校側(特に管理者、この場合は校長、もしくは副校長)
にこの件をお話ください。そして学校が一向に改善されないようなら、
役所の指導課などに通報してください。指導課から学校に改善指導が入ると思います。
お母様は息子さんの叫びを聞いて共感してあげてください。
「死ね」という言葉は彼の精一杯の自己防衛だったのだろうと思いますが、決していい言葉では
なく、彼にそのほかの自己防衛の方法を教えてあげてください。
相手からの意地悪な問いかけには無視するか、反対に質問を投げかけるように返す方法を
教えてあげるのもひとつの手かもしれません。
うちの子は悪口を言われると「そんなことないよ~」と言って強く返せない子ですが、
自分はそうじゃないよ~的な返答だと相手はもっと突っ込んで悪口をいったりからかったりします。
最近は「なんでそんなこといわれなきゃいけないんだよ」と質問を投げ返す言い方になりました。
たいてい悪口を言ってきた相手はそれ以上突っ込んではこなくなったそうです。
なかなかすぐには落ち着かないとおもいますので、
今出来ることはほっとできる空間をお母様が作ってあげてください。
そしてお母様が一人悩まず外部の子育てや教育関連の相談窓口を活用してください。
|||
僕が親なら学校に乗り込んで先生たちに怒鳴り上げます
子供を愛しているなら何でもしましょう
もっと先生方にガツッと言ってやりなさい
でないとイジメは止まりませんよ
どうしても無理なら警察に行きましょう
イジメは立派な犯罪です
まぁ学校で「訴えてやる」とか言えばすぐ対応しるでしょう
|||
一日どんな風に学校で生活しているか見学させてもらったらいかがですか??
あなたが直接その現場を見た方が一番いいと思います!その様子を見て、自分の子供なり、クラスの子供なり、先生になり、注意することができると思いますし。それでも無理なら教育委員会に言うのもいいと思います。
私ならそうしますよ!
|||
あなたはなぜ顔から血を出してる子供がいるのに担任や相手の子に強く訴えないのですか?お子さんが暴言を吐かれたり、暴力を振るわれたのは紛れもない事実ですよね?あなたが強気でいかなくてどうするんですか?
|||
最低だねその先生
血を流すでじゃれあいなわけないだろ
で、暴言をはくだけで貴方の息子が注意される
教育委員会に言うのが一番だと思います
|||
思い切って、校長に訴えてみてはどうでしょう。
どうせここまで来たんです。
どうせ何をしてもいじめられるのなら、
どうせ担任は真剣になってくれないんなら、
校長に直接訴えましょう。
それで、らちが明かないなら、教育委員会に乗り込んでください。
それでも助けにならなかったら、人権擁護委員会に訴えてください。
人権擁護委員会では、すぐに対応してくれます。
直接、学校に出向き対処してくれます。しかも、学校を擁護する立場ではなく、子どもを擁護する立場でね。
もう、行動を起こしても早くはないですよ。
|||
やられたらやり返すように言ったほうがいいです。私は子供の頃、いじめられるとすぐに泣いていたので同級生の1人にずっといじめられ続けるようになりました。学校にいる間は朝からずっと常につきまとわれて1日の例外もなく一日中いじめられていました。初めは私の泣き方が面白いと言って私を泣かして、私の泣きまねをしたりしていました。恥ずかしいことに私はいじめられても、やり返すことができずにすぐに泣く子だったので、その子は面白がって私を泣かす回数を毎日数えたりして喜んでいました。いじめられて泣いていると、土下座して謝れば許してやると言われて私はいつもそうしていました。私はその子に逆らうことができなかったので何でも言うことを聞いて、掃除の雑巾がけをその子の分もやったり、かばんや荷物を持たされて家まで運ばされたり、家まで忘れ物を取りに行かされたり、小便を飲まされたりもしました。連続でずっと唾をかけられて唾まみれにされたりもしました。耳や鼻をかなり強くひっぱられたり、寝かされて椅子みたいに座られて、いい音がすると言って頭を平手で叩かれ続けたりもしました。山に行った時はボコボコにされて小便を体にかけられて濡れた服のまま過ごさなければならなくなりました。私をいじめるために家に呼び出されたりもしました。家では私をいじめる様子を録音して、私が泣くのを何回も繰り返し聞いて爆笑していました。狭い箱みたいな中に一緒に入って鼻や耳をつままれたり、殴られたりもしました。鼻糞を顔につけられて取るなと言われて、1日中その子の鼻糞を顔につけていたこともあります。パンツを下ろすように言われて、そうしなければならないことも頻繁にありました。土下座させられて頭に足を乗せられて写真を撮られたこともあります。私はその子に奴隷と呼ばれていたし、本当にその子の奴隷のような立場でした。私みたいにいじめられるようにならないためにも、やり返すことを教えてください。
|||
えーと、まず、もう息子さんには
当分の間、学校には行かせないようにしましょう。
そして担任の先生には「お前教師辞めろ」といいましょう
息子さんには特に何も伝えることは無いですね
とにかくもう学校なんかどうでもいいですよ
学校に行かせると問題が起こるから
そんなとこですね
|||
それはあなた、もっと怒らなくてはだめです。
だっておかしいと思わないんですか?
自分の息子が血を流しているのに担任がほかの生徒に手を出したら危ないなどとのたまっているんですよ?
あなたはまるめこまれています。
確かに小学校1年生の時は息子さんが悪かった。でも、今は違うでしょう。
あなた無意識に息子にも悪いところがあるからあんまり声を荒げて抗議するのはちょっとなどと考えていらっしゃるのでは?
甘い!!
何を言っているんですか、あなたが何をそんなにおどおどしているんですか。
こうしているあいだにも息子さんはつらい思いをしているんですよ。
担任と向き合おうとするあなたの真面目さと温厚さは人としては正解ですが親としては良いとは言えません。
息子を見殺しにしておいてどの面下げて指導をしろなどといえるのか私にはその担任が全く理解できません。常軌を逸しています。
子供が本当に頼れるのは親だけなんですよ。
悠長に「辛いし怒りが沸いてきます」とか言っていないで、まず息子さんに今まで何もできなかったことを謝るべきです。
「いままでつらい思いをさせてごめん、つらかったら学校なんかいかなくていいから、お母さんはいつだってあなたの味方だよ、大丈夫だからね」と。
あなたも息子さんももう充分我慢したじゃないですか。
悪いのはあなたたちじゃありません。
「水泳や将棋教室では、友達がたくさんいるのに、どうして学校ではうまくいかないのか、考え込んでしまいます。」
あなただって本当は分かってらっしゃるんですよね、悪いのは息子じゃないって。
それ以上あなたたちが涙をのんでは駄目です、耐えることに慣れてはだめです!
今、今なんですよ。息子さんを助けられるギリギリの時は。そしてそれができるのはあなただけなんです。
転校するなり、学校に本気で抗議するなり、教育委員会に担任を告発するなり、もう思い切ったことをしなくては間に合いません。
あとで、後悔しても遅いんですよ。
息子さんが限界を超えてしまう前に。
最悪の結末を迎える前に。
はやくあなたの一番大事な、息子さんを救ってあげてください。
それがあなたの親として当然の役目です。
|||
確かにその息子さんは厄介者ですね。
先生が、うまい具合に話せない先生も仲には居ます。
所詮先生は、そのような低レベルです。
そうなれば、こっちから息子さんに何かを言わなければなりませんね。
そこが本当に困難ですね。すいませんが、僕もなんて伝えればいいか分かりません。
息子さんがもし何も言わずに大人になったら、その息子さん・・・。
「ヤンキー」になると考えられます。
まぁヤンキーになったとしても、他のヤンキーがゴロゴロ居ると思います。
敵になるか見方になるか・・・・。貴方の息子さんしだいです。
すいませんが、下半分は「もしも・・・」という文章です。
あまり気にしないでください。
|||
僕は昔僕をいじめてきたやつ全て力ずくで黙らせたら先生に逆に問題児扱いされたこともありましたね。
やったらやり返される。これ、当たり前。
ボッコチャンしてけばいいですよ★
おとといも喧嘩売ってきたバカとやりました。
20人くらいやってきたけどもう一度やる奴はいませんでしたね。
|||
それは、先生がほとんどの10分の8ぐらいの原因ですね!
自分は6年生男子でつい最近イジメが起こり大変怒ってました(そりゃそうだ)
うちの先生はたいへんイジメなどがかなり嫌いでいじめた人だけではなく止めなかったクラス全員を怒りました!
血を流して帰ってきたらそのやった人の家にいって話し合うのがいいと思います。
・5年生の終わりころから周りに対して「死ね」という暴言を吐くようになったそうで、
担任の先生から、家庭での指導を徹底してほしいとの話しがありました。
家庭での指導を徹底をしてほしいのはイジメてる人の方です。「死ね」というのもどうかと思います。言葉は怖いですから。
その先生が「普段は仲が良いみたいですし…ふざけあっていたのでは?」というのは多分・親に話すのが気まずい ・どう対処していいかわからない などと言う理由からだと思います。
・私は、息子に対して、どのように伝えていけばいいのか
気まずいかもしれませんが、本当の事を前向きに伝えるのがいいと思います。
・担任の先生に何をどのように伝えればいいのか
自分の思ってることを言ってその先生のやり方を変えさすのがいいとおもいます。
・私自身どのように向き合っていったらよいのか
その子に自信を持たせてください。何か言われたら「あっそう」「それで?」などで反抗すればいいと思います。相手にしてるからいじめられると思います。あと共通の趣味などを作るのはどうでしょう?
かなり大変だと思いますが自分の知恵を使っていただけばいいなと思っております。
|||
間違いなくいじめなので、今後も状況が全く改善される見込みがないのであれば、訴訟の検討をお勧めします。
いじめ問題に積極的な弁護士、いじめ訴訟の支援をしている探偵社も多数あります。
(ただし探偵社は怪しいところが多いので要注意)
当然高額な費用はかかりますが、そこそこの高級車が買える程度の金額の賠償は取れます。
実際に訴訟とならなくても、そのための準備を着々と進めている事がわかれば、
いじめた側が一種の逃亡(遠隔地に引っ越すなど)をすることで解決する事もあります。
過去にいじめられていた側が、成人になってから、いじめていた側を訴えるなどの例もたくさんありますが、
そこまで後を引かせるより、今のうちに解決しておくべきだと思います。
|||
子供の血を見て黙ってる大人ゎいません!
いじめをしている親に絶対言うべきです!
血を流すまで行くと異常ですので
校長、相手の親子、自分と子供 で話し合いをしましょう!
|||
質問を見ていると本当にいじめですね。
私は小学校6年生の女子です。
クラスではいじめをしてはいけないというルールで誰かが絶対に止めるはずです。
これは先生の問題だと思います。
パンツを脱がされるのはうちのクラスの男子同士でやっているけどたたかれて血が出るのは聞いたことがありません。
これは教育委員会に相談したらどうでしょうか?
|||
この意見は異端で反論があるかもしれませんが
いじめられてひどい仕打ちをうけているのに
やり返さないほうがいいといっている意見の方に本当に
自身がいじめられたことがあるか?それでいじめが止まったか?
お聞きしたいです。
過去わたしがいじめにあったときは孤立、暴力、損壊など
相手にせず半年我慢しましたがいじめはやむことは無く
平然としている私にかえってむしゃくしゃしたのか
エスカレートしていくばかりでした。
あるとき教科書を燃やされた残骸をかたずけているところを
先生にみられ家に報告されました。
それまで家族に心配をかけたくなくて黙っていたので
そんなことがあったと知らなかった家族は
「今までよく我慢したな。だけどやられっぱなしは相手が
図に乗るだけだ。おまえ自身の力で戦わなくてはいけない。」と
言われ先生の前であるのに
「明日、戦って来い。相手に怪我負わせたら治療費はきちんと
払ってやる。武器は使うな。急所は狙うな。いじめているやつの
大将をほかのやつらにやられても一点攻撃でをねらえ。」
「あきらめるな。これはお前の戦いだ相手が参ったと言うまで
とことん戦ってこい。」と送り出されました。
その場にいる先生は暴力では解決しませんし
ご家族がそんなこというのやめてくださいと止められましたが
「ケンカ両成敗、家のが悪いところはきちんと責任をとらせるが
相手にもきちんと分からせて自分達のやっていることの責任を
とらせてやる。」と家族が味方になってくれました。
このことが正しいかどうかは別として戦う勇気を与えてくれたのは
確かです。一時は死のうかと考えたこともある私が
実際は翌日ケンカして大将格の二人が私に謝りいじめは
翌日から消えました。きっと「あいつに手を出すとヤバイ。」
と言う認識ができたからだと思います。
いじめはある意味戦争です。外交で処理するのか
武力行使なのかそのときどきの処理の仕方があると思います。
だけれど家族だけはその行動が間違っていたとしても
子供の味方であると言うことは伝えないといけないと思います。
質問者様のお子さんもすでに限界の様子、怒りのパワーが
頂点で噴火して大惨事を招くよりその都度都度やり返したほうが
トラブルが小さいと経験上いっておきます。
質問者様の怒りはごもっともです。
子供が武力行使に出るなら、質問者様は外交の準備を
整えて戦う意志を見せなければならないと思います。
|||
その状況はひどいですね。
私はまだ親の立場ではないので、質問者さんの立場からお答えできませんが
私がいじめられていた時に親がしてくれた対処を思い浮かべながら回答しますね。
率直に書きますと、その担任の先生の対応は、よくないものだと感じます。
学校には、その担任の先生以外にも先生はいらっしゃると思うので、
他の信用できそうな先生に相談しに行かれてはどうですか?
学校に直接行くのは勇気がいると思いますので、電話等で相談するのもよいかと思います。
私にも「死ね」と言ってしまう時期がありました。
使ってしまったときに親に叱られました。
「命はすごく大切なものでしょ、だから、そんなことを軽々しく言わないの。
確かに辛いことやカッとなることがあったとしても、それは絶対使っちゃダメ。
どんな命でも価値は同じなんだから。そんな恐ろしい言葉は使ったらいけないの。
その言葉を軽々しく言えるってことは弱い証拠なのよ。」
そのような内容だったと思います。
随分幼い頃に言われた言葉でしたが、今でもしっかりと胸に残っています。
それから私は今でも「死ね」という類の言葉は使わないようにしていますよ。
だから私は質問者さんの息子さんにも同じようなことをお話してみたらいいと思います。
まだ手を出すような状況ではないみたいですが、もし手を出してしまったら、
「手を出したほうが負け」
と言ってみてはどうですか?
私には、これが結構効きましたよ。
質問者さんは、そんなに接し方に気を配りすぎる心配はないと思います。
急に態度が変わると、
「自分が心配や負担をかけてるんだ」
と思い込んでしまうこともありますから。
親の立場でもないくせに偉そうに長々と綴ってしまい、
本当にすみませんでした。
この回答が、少しでも質問者さんと息子さんのお役に立てると幸いです。
|||
基本的に小学生のいじめというのは、そのクラスの中に
何か少し違う点がある子供、あるいは弱そうな子供が
いじめのターゲットになります。 このいじめをすることに
参加しない子供も次のいじめのターゲットになる可能性
があるので、いじめをしたくない子供たちもいじめに参加
することになります。 学校で起きていることですので、
学校の責任です。 担任の先生がこのことに気づいて
いなで無視していると、生徒は別に先生からは怒られない
ということでさらにいじめはエスカレートします。
その場合は、まず校長先生に相談にいくべきです。
そしてその校長先生が担任の先生を指導するのか
あるいは学校の立場を守って担任の先生を擁護する
ようであれば、次は町や区や市の教育委員会に相談に
いって、いじめの状況、担任の先生の状況、そして校長先生の
対応について相談してください。
また、町や区や市には必ず教育問題相談の窓口がありますの
で必ずそこにも相談しにいってください。
だいたいそのぐらい親が行動に出れば、きちんと調査が行われる
はずです。 それによって学校での対応も改善されていくのが
普通ですので、積極的にがんばってやってみてください。
うちでもかなり息子のいじめに対して学校に要請しまして、
担任の先生は他の小学校に移ったりして、改善されました。
但し、決して感情的にはならず、すべて事実と確認した内容を
もとに冷静に先生方と協議することが重要です。
|||
血を流しているのに平気でみている教師も異常ですし
いじめる子供たちも異常です。
転校が一番かもしれませんが
ちゃんと向き合いたいなら
弁護士や教育委員会に訴えてはどうでしょう。
怪我した所も証拠として写真にとってください。
今は写真だけでどうやってこの傷ができたのかを識別できる機械もあるようなので。
あと、いくらひどい暴力をされても
暴力し返してしまったら
裁判のとき不利になる可能性もあるので…
今息子さんは心がボロボロだと思うので
お母さんがいるから大丈夫と
しっかりささえてあげてください。
|||
大変ですね。中学校になるまでに解決できるといいですね。
とにかく先生方に「うるさい親」と思ってもらうことを目標にしましょう。
クラス編成で、いじめる子と離してもらうのは可能なはずです。
まずはそのような担任を信用してはいけません。
担任が、血を流すようなけがをした子どもに対して言う言葉ではありません。
ましてや首から上の怪我。
病院に行って、写真もとりましょう。
学校に対する不安は、教頭先生に連絡しましょう。ちゃんと教頭と、担任の都合を聞いて、学校に行きましょう。怒鳴りこんではいけません。学校は怒鳴りこみに慣れています。怒鳴りこんだ時点で負け、と思って我慢してください。学校は怒鳴りこんだ人間の言うことは真剣には聞きません。
その際に担任を非難してはいけません。
とにかく学校生活の不安を淡々と話してください。できるだけ長く居座りましょう。
「子どものことですから...」といいながら、おだやかに話しましょう。
担任と教頭対あなたになりますので、どのように話すか事前に練習したほうがいいと思います。
可能なら、PTA会長にも同席してもらうといいと思います。
その際、PTA会長を味方にしておくことも忘れないでください。会長の前では泣いて訴えて味方にしましょう。
そして話し合いの場では「祖父母も大変心配していますので、」とうそをついて、録音しましょう。
できあがった録音テープを持って、人権相談に行きましょう。
また、教育委員会でもいじめ相談を受け付けているはずです。
市会議員・教育委員なども学校に影響を与えられますね。
|||
親が介入したらヘタすりゃ
現状悪化です。
心配しただけなのに、
と思うかもしれませんが、
介入しちゃったら
「モンスターペアレント」
のレッテルを貼られます。
同じ学年(40人)にも
不登校二人
モンスターペアレントの子供
二人います。
でも不登校の友達も底抜けに明るい方となんか哀しそうな方が居ます。
要するに気の持ち用です。
お子さんが頑張ってるので、
もうちょっとみて
もう駄目そうと思ったら、
転校するのも良いと思います。
でも人数が少ないいところはダメです!
もうグループが出来上がってて、
入る余地がないので、
0 件のコメント:
コメントを投稿