くだらない質問で申し訳ありませんが、小学校のときは運動場にジャングルジム、ブランコ、シーソー、丸太、吊り輪、高い橋 など色々校庭にあったのに、
中学の校庭にはないのは何故ですか?
|||
だって休み時間が少ないじゃないですか!?
ショックでしたよ!小学校から中学校に上がって、休み時間が10分しかないって知ったときは・・・
10分で何をしろと?あっ!次の時間の準備か!あそう~遊ぶなってことね…
それでも強引に教室で、野球や将棋やバトミントンやサッカーをしましたけどね!(笑)
小学校では、体力をつける意味もあり、休み時間を多くとって、遊具で運動できるようにしたんでしょうね。
たしか、俺のとき頃は、25分の休み時間がありましたよ。
結局、中学校は義務教育の最後のステージだから、高校進学にむけてしっかり勉強をしましょうってことです。
運動は、体育とクラブ活動でねってことですね。
|||
中学生がそのような遊びが出来ても当たり前だということ。
いまさら出来ても他の人間は更に先を進んでいるということ。
中学生になって気づいても既に遅いということ。
|||
あんまり覚えてないんですが、中学校の頃ってそんなにみんな校庭出てなかったような…昼休みにサッカーとかやるぐらいで遊具があっても遊ぶ生徒が少ないからでは?
素人の個人的な感想ですいません><
|||
ただ単に中学校に上がった子たちが成長して使わないからだと思います
中学校上がりたての子ならともかく…
遊ぶジャンルが増えたことと
精神面でも興味の消失、そのたもろもろあると思います
でも私はたまに小学校のジャングルジムのてっぺんに登ったりして楽しんでます
楽しみ方が違ってくるんでしょうかね?
本当に偶にしか使わなくなるので、それでだと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿