これからの将棋連盟には何が必要だと思いますか?
普及に関することや、ネット中継など何でも良いので考えをお聞かせください。
|||
私は幼少の頃から将棋を覚えて、指してきました。
腕前は大したことないですが・・・
将棋は、学校での授業とかがない割には「やったことがある」という人も多いのが特徴だと思っています。
ただ、上達意欲の強い人とそうでもない人との日常が大きく違うのも特徴だと思います。
(前者はイベントへの参加、出版物の購読などをするが、後者は旅館に泊まったときなどに思い出したように指す程度)だという偏見ありw
私は今では後者なんですが、昔は前者でした。
自慢ですが大山名人とも2回指してます☆(5面指し)
もうちょっとイベントが・・・というのもありますが、
プロが対局するときって地方の旅館とか使ったりしてるんですよね。
いつ、どこで、的なアピールをもっとしてくれると助かります。
ネットでなら中継方式よりはデータベース的な方で見てみたいですね。
夜見ることが多いので、思考時間が長すぎると寝ちゃいます。
|||
連盟って、ある意味、独禁法に触れない独占企業です。
独占の状況があることが、一番の問題ではないでしょうか。
他の組織との競争がなく、古い体質が温存されますからね。そのために、今の将棋界のベースに古い体質が息づいていることがすべての問題の根源だと思います。
|||
http://www.shogi-isps.org/Kakehashi/
0 件のコメント:
コメントを投稿