高3です。部活で将棋をやっています。来週高校選手権県大会個人戦があるのですが、自分は地区大会で不振で8位だったので県大会初戦で他の地区の2位の人と対戦します。(地区上位と下位が当たる仕組み)
その人は去年の新人戦県3位です。全国まであと一歩だったという強さです。対して自分はベスト16でした。
見たり聞いたりしたところでは居飛車党です。その人と対局したことある同じ学校のA君は「自分は相居飛車が苦手なのに矢倉戦をやっていい勝負で負けた」と言っていました。また、同じ学校のB君は「ゴキゲン中飛車をやったら相手は居飛車穴熊だった。強かったけど終盤はそんなに強くなかった。」と言っていました。ちなみに自分はA君よりは強く、B君よりは弱いです。さて、自分は居飛車党でも振り飛車党でもなく対抗系好きです。相居飛車はほとんど指しません。ちなみに振り飛車はゴキゲン中飛車がほとんどです。さてどのような対策を立てればいいでしょうか。
|||
高校選手権戦で運よく優勝し、全国大会に出たことがあります。(全国は1回戦負けでしたが、、)
ある程度の対抗策を事前に考えることも大切かとは思いますが、考えすぎは逆効果かと思います。
「一夜漬け」のようなものは将棋では通用しません。将棋は一局一局が生き物であり、相手に相対してから感じるものがあるはずです。対策を立ててもその通りに進むとも限りません。体調だけは整えて、自分を信じて戦いに臨まれた方がきっと好結果が得られると思います。
|||
>さてどのような対策を立てればいいでしょうか。
説明読む限りは、ゴキゲン中飛車にしろ..という誘導質問にしか聞こえないのだが....
あなたが得意とする戦法であたる。
一夜漬けやその場考えで自分の得意を外す必要はないよ。
|||
自分も将棋部の高坊です。
相手の方の棋譜がないのならしっかりとした具体的な対策は難しいように感じます。
同じ戦法でも端歩を突くだけで大きく変わってしまうことがあるからです。
県大会で戦うレベルの方なら必死問題などで終盤のスピード感を鍛えるのはどうでしょうか?
私は普段そうしていますが…
0 件のコメント:
コメントを投稿