将棋強くなりたいです!!!
将棋をパソコンのソフトでちょくちょくやっているのですが、一定のレベル(初心者っていうレベルっていう程度ですが…)を超えてくると、まったく勝てなくなってきました。
穴熊や棒銀などの基礎基本の戦略ばかり使っているからでしょうか?
どんなことをすれば強くなれるのでしょうか?やはりもっと戦術的なものを知ってやるべきでしょうか?オンラインなどで実際に指してみるのがいいのでしょうか?
『私はこうやって強くなった!!!』みたいなエピソードでも良いのでアドバイスお願いします。m(_ _)m
|||
自分の話じゃなくて恐縮ですが。
兄が、小さい頃将棋が大好きでした。
強かったと思います。
ファミコン(この当時は主流でしたので)ソフトで将棋
さしてましたよ、いつも。
兄が実家を出て、彼が使ってた部屋をわたしが使う
ようになって初めて知ったのですが、詰め将棋の本を
何冊か持ってました。
それを見ながらシュミレーションをして、その手順を
丸暗記してたんだと思います。
兄ももう30ですが、将棋にはまってたのは小・中学校の
頃だったと思います。
今になって、昔強かったからと高をくくってオンラインで
勝負してみたら、あっさりやられてしまったと以前話してました。
継続してやり続けることも大事なんだな、と思いました。
|||
自分の場合は飛車と歩以外をすべて左に寄せて飛車のみで取られない範囲で攻めて、相手の駒が少なくなったら左に寄せてるのを一気に出します。相手は左側を攻められないし、右側は飛車でカバーします。自分はこのやり方でプロに連勝しました。おすすめです!
|||
ソフトに勝てないのは、「穴熊や棒銀などの基礎基本の戦略ばかり
使っているから」と言う事ではないですよ~(^^)
普通のソフトであれば、序盤の定跡はハンパなく蓄積されています
ので、その定跡手順に勝てなくなります。
強いソフトだと、途中のミスも少なく、この辺は人間相手より面倒
ですよ~
さらに言うと、終盤の詰めはプロ並(以上かも・・・)です。
強くなる方法ですね、色々ありますから一例と思って読んで下さい。
もう二十何年以上も前の話ですが、私の場合は周りに強い相手も
居なかったので(当時はネット将棋も無かった)強くなる為にひたすら
詰め将棋ばかりやっていました、読みが強ければ良いと思っていたので。
それで、時々大会に出ると、定跡エリートの小学生にコロッと負かされて
悔しい思いをしたものです。そんなことがあって、定跡を外しやすい
「穴熊」に魅了されたんですね・・・(^^;)
でも・・・、別の方にもお返事したのですが、穴熊ばかりやっていると
やはりその独特の感覚が、他の将棋に生かせなくて、伸び悩みます。
私も穴熊党なのですが、弱い四段からなかなか進歩できずにいました。
でも、最近は右玉を使うようになって、ちょっと棋風も変化したお陰か?
普通の四段になって来たかな~と思っています。(^^)
自分の経験上は、穴熊一本でも頑張れば四段以上までは行けます。
でも上を目指すなら、筋よく色んな将棋をこなせる方が良いかも知れ
ません。
PCソフト相手に、いろんな戦法を試してみて、使い方を覚えたら
ネット対戦で「人間相手」にレーティング戦などをやって、真剣勝負を
やるといいと思います。ソフト相手だと、どうしても真剣さが欠けて
来ますが、レーティング戦だと、点数取られたくないですからね、真剣
さが違ってきますよ。
まとめると ------------------------------------------------
・詰め将棋(3~7手詰めで、芸術作品より実戦タイプを選びます)
読みを深めるのは必要です。
・定跡をある程度覚える(序盤から中盤に掛けての型)あまり深く
やると、飽きてくるかも知れないので、色んなのを見てみると
良いかも・・・
・定跡を覚えたら、ソフト相手に試してみる。(待ったと言うより
間違えたら、それを学習する意味で、手を戻してやるのは良いと
思います。)
・ネットでも良いので、人間相手に真剣に戦かう。
現代はネットでたくさんの方と対局できます。その点はとても
恵まれた時代ですよ~
以上、昔話してしまって・・・長くなってしまって済みません。
<(__)>
|||
将棋かぁ…。最近、やってないですね。
やっぱり、対戦を重ねる事でしょうか。それも強い人とやっていかなければ、駄目でしょう。
なおかつ、アドバイスも貰える人なら、言うことありません。
自分は学生の時、将棋クラブだったので、色んな人と対戦して、鍛えられました。
あと父親がとても強かったので、しょっちゅう相手してもらってましたよ。
ソフトでやってるなら、指し手を戻す事が出来るんじゃないですか?
詰む寸前で、ある程度戻して、指し直すというのもアリです。
指し直す事で、見えてくる事もあるでしょう。
|||
アマチュア4段です。
まず,基本手筋を覚えていますか。
次に,定跡を勉強しましょう。実際に使うのは棒銀・穴熊でもいいですが,自分では使わない定跡も,勉強すると将棋的な思考法が身につきます。相手にはめ手を使われたときもきちんと対応できるようになります。
ちなみに棒銀は確かに基礎基本ですが,非常に奥の深い戦法でもあります。
相がかりの原始棒銀のほかにも角換り棒銀,矢倉棒銀,加藤元名人愛用の対振り飛車棒銀,青野九段の考案した矢倉模様の速攻棒銀(いわゆる手抜き棒銀),腰掛銀模様からの奇襲棒銀(いわゆる鎖鎌銀)など色々あります。
|||
僕は本を読んでますね。それだけで前とは違います。又、プロの棋譜を自分で並べてみて勉強してみるのもいいです。それに、詰将棋解くと、今まで詰めてなかった局面でも詰めちゃったりします。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage
このサイト良いです。
後、穴熊囲いはなかなか王手がかかりにくいので結構な数の強い人達が使っているようです。又、棒銀戦法はプロの中でもかなり強い加藤一二三が愛用してますし、それでかなり勝ってますし、棒銀なら棒銀一筋など、どれか一つの戦法を極めるのもいいと思います。長々とすみません(^_^;
0 件のコメント:
コメントを投稿