2012年3月8日木曜日

将棋の攻めについて、初心者です

将棋の攻めについて、初心者です

どの囲いが最強なのか、といった質問はしません。

将棋のサイトを一応一通りくらい目は通してみました。



もともと祖父に駒の動かし方を教わったくらいで、まるで興味がなかったんですが、学校で誘われたところ、結構おもしろかったので戦術を知りたいと思い質問させていただきます。



将棋自体は駒の動かし方を最初の数手くらいしか教えられたことはないので、囲いは知らないし振り飛車も何も知らない状況でした。

調べてみると自分の好きな戦術をやればいい、と書いてあるところが多かったので、独学というか、自分がかってにやってる戦術に似たような戦術はないかと探しています。



振り飛車で、相手の陣地に飛車が飛んで暴れます(笑)

横一列を飛車効かせて、それを機転にがんばってました。



ざっと、目を通しても似たような戦術は見当たりませんでした(泣)

自分のやりたいように適当に打ってるだけなので、「そんな戦法ない!」といわれたらそこまでなので

ないのであれば、ある程度強くてあまり覚えることのなく、自分から攻めるようなタイプの戦法のお勧めを教えてください。

大雑把な戦術、もしくはリンクを貼っていただければうれしいです。



お願いします。


|||



http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/index.html



ここの棒銀や石田流三間飛車を勉強すればまず、同レベル帯では無敵に近いと思います。

頑張ってください。



|||



飛車を横に利かすというのは、4段目のことでしょうか。

希望の戦型に一番近いのは相振り飛車だと思います。

対居飛車なら三間飛車(石田流)が候補でしょう。中飛車でもそのような形になることがあります。



振り飛車にこだわらないなら、横歩取りや相掛かりが積極的に動けて飛車の横利きをつかいます。

もっとも、飛車をさばききるのは容易ではありませんが。


|||



私も子供の頃から将棋をしていましたが、最近モバゲーの将棋にはまって、チャレンジモードで初段、上級も倒し満足でしたが、最近AI将棋(無料版)の中級と勝ったり負けたりしています。



やはり将棋は学問、対極を見る戦略と、局地戦を制す戦術を知ったものと知らないものとでは大きな違いが出ます。

私は新潟県に住んでいるので新潟日報の棋王戦の予選を読んで勉強しています。



予選第1局:船江4段vs伊藤6段 船江(美濃囲い+3間飛車)勝ち 伊藤(矢倉囲い+振袖飛車)

予選第2局:平藤6段vs里見女流3冠 平藤(矢倉囲い+棒銀)勝ち 里見(美濃囲い+振り飛車)

予選第3局:塚田9段vs佐々木4段(16歳) 塚田(矢倉囲い+4間飛車)勝ち 佐々木(矢倉囲い+相飛車)

予選第4局:横山5段vs井上アマ名人 横山(左美濃囲い+4間飛車)勝ち 井上(美濃囲い+腰掛銀+3間飛車)※玉頭戦まで行った大接戦



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E...



上記をあくまで参考に頑張ってください


|||



四間飛車か三間飛車、石田流などですかね?

石田流なんかは覚える事があまり多くないとは聞きます。

あと、初心者なら棒銀戦法とかかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿