中学校の宿泊で、トランプ・ウノ・オセロ・将棋・囲碁などは持ってきてもいいのに、なぜ麻雀はダメなのでしょうか?
|||
賭博のイメージが強いのと五月蝿いからだろ。自分が学生の頃は雀カードという物を持って行って隠れてやってました。って言うか中学の時、授業中してました。
|||
中2の男子です。
囲碁や将棋は中学生でもわかってる子は多いけど麻雀は知らない人が多いからだと思います。
儲けとかかけとかの前に知ってる人が少ないので団体行動で過ごすときには不適切だとおもいます。
別に学校では(修学旅行など除く)お金は持ってこないはずなのでかけごとはできないし、中学生ではまだ詳しい役とか何点入ったとかわからないと思うのでそういうことは別に二の次のことだと思います。
ただ団体で全員が知ってるような遊びでできるものをしなさいという意味じゃないでしょうか?
そうじゃないと知ってる人同士だけで遊び団体が孤立してしまうのじゃないですか?
|||
麻雀はほとんどで賭けありで行われています。
賭けは法律で禁止されています。
だからダメなんです。
麻雀のルールは賭けるためのものと言っても過言ではありません。
賭けなしで麻雀を行うこともありますが、賭けに興味を持つ人が多いです。
中学という教育の場では、麻雀を禁止することは普通だと思います。
|||
自分のリア厨の時は
「賭け事につながるからカード麻雀もダメ」っていう
わけわかんない説明でした。
賭け事につながるなら、トランプだってその対象になりうるだろうに
そのへんの説明をしっかりしないまま
(実際にそういう反論があったが、まともにとりあわなかった)
って、横暴ですよね。
↑の方へ・・
「麻雀」って単語をそのままそっくり「ポーカー」って言い換えても
同じことがいえるはずなのに、何故か麻雀はダメでポーカーがOKって
変だと思いませんか? 先生はそのへんの説明をしてくれないんですよ。
だから、質問者さんは疑問に思い知恵袋に投稿したのでは?
|||
昔僕も同じようなことをここで質問しました。
同じ思考を見つけられたので少しだけうれしいです。
麻雀の先入観を拭いたいと思ったことがありました・・・w
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124516796
0 件のコメント:
コメントを投稿