2012年3月8日木曜日

自分の将棋の可能性

自分の将棋の可能性

自分は今高校一年です。

小学五年の時に将棋を知り、一年間休み時間とかに定石とか一切しらずただ、ひたすら指し続けました。

自分でいうのもなんですが、このときクラスのほとんどがやってましたが2番目くらいに強かったです。

しかしそこからはやめて中学三年生の5月ごろ時に再びはじめました。

それでも定石も知らない自分でしたが回りも知らない人たちなので勝つことばかりでした。



しかし中学三年の秋ごろ道場やヤフーで指してみるとまるで歯が立ちませんでした。

それで自信をなくしてしまい、高校一年の4月までは将棋とはあまり接さないようになりました。

そしてここ一週間くらいは5手詰めハンドブック1or2を一周(逆詰めバージョンも)、棋譜並べ10局、ハブの法則1~4読む、次の一手問題を解く これプラスアルファくらい毎日やっています。

現在アマ4級くらいです。

こんな自分はどれくらいまで上達する可能性があると思いますか?

また、アマのタイトルホルダーくらいになるにはこんなくらいの量ではだめでしょうか?



ちなみに棋譜はただ並べているだけです。

検討はしていません。


|||



高校生かな?



わたしは高校一年で将棋を覚えて、そこで没頭したら、高校三年で道場で三段になっていた。

毎週道場にいっては叩かれて、学校の強い奴にはふっとばされて、都代表には飛車落ちで泣かされてね...

ま、その後は頭打ちだけどね。でも、たまに県代表さんに一発いれたりして遊んでいる。



>アマのタイトルホルダーくらいになるにはこんなくらいの量ではだめでしょうか?



まずはそんな高望みはしない方がよいよ。

将棋は趣味だし、ずっと付き合っていけるゲームだから、そんなに焦っても無駄だよ。

弱くても楽しめるのが将棋のいいところだからね。



アマのタイトルホルダーになる程度の人って、その人だけがいるわけじゃなくて、その人がだんだん強くなって、他の強い人と鍛え合って、そして強くなったのだからね。

県代表の前に大会に出て、そこで強い人を相手に戦って、負けて、頑張って互角になって、さらに頑張って、勝てる様になって...といったことだからね。



で、強くなるには...うん、初級から級位レベルとしては、よく勉強していると思う。



>ちなみに棋譜はただ並べているだけです。

>検討はしていません。



それって、自分の対局の棋譜のこと?それともプロ棋戦の新聞連載?



プロ棋戦のだったら、解説読んで並べる程度でもよいと思うよ。



だけど、自分の対局を検討していないってのは、ちょっとまずいね。

誰か(出来たら対局相手)と検討するのがよいのだが、相手がいなくても自分の将棋を並べて「あれ?こんな手があるかも?」といったことを見直してみなよ。

結構、色々と思いつくもんだよ。



|||



上達する個人差があると思います。僕は中学2年で、現在将棋倶楽部24で弐段です。

僕は小学3年生に将棋を始めました。それから将棋をやり続けて今やっと弐段です。

僕は小学3年~小学6年までは

あまり上達しませんでした。6年生の時は二級、三級くらいでした。しかし中学になってからいきなり二、三級から

上達しました。なのでいつ上達するかはやはり個人差だと思います。

しかし>5手詰めハンドブック1or2を一周(逆詰めバージョンも)、棋譜並べ10局、ハブの法則1~4読む、次の一手問題を解く

これを毎日やっていたら3年後には5段、6段、それ以上伸びるかもしれませんが、このくらいの実力になっていると思います。

僕は、将棋倶楽部24、週に一回将棋道場へ行く、Yahoo将棋、詰め将棋、戦法の研究で将棋を鍛えてるんですが、

僕も同じく定跡もほとんど勉強していません。でもやはり定跡も勉強しないと上達できないということで、自分の目標は振り飛車の

定跡をすべてマスターすることです。定跡を覚えることもお勧めします。目標を立てて、それをクリアしたら次の目標を立てて、

それの繰り返しで強くなっていくと思います。あと僕は棋譜並べ、棋譜の検討はほとんどしてません。(いずれ、するようになると思いますが・・。)

↓僕が作った5手詰めの詰め将棋です。ヒント:あることに気づけばすぐ解ける。3分で2級


|||



よくわからないけど、とりあえずもうすこし低い目標(たとえばアマ初段とか)を決めて、そのことを考えるようにしてはどうですか。



世の中には、非常に多くの人間がいますから、特定の人がトップになるには、運かそれなりの条件が必要です。

ネットで、アマトップになれるかなんて尋ねても、ここで書かれた平凡な実績以外は誰もあなたを知らないのですから、だめだという意見が返ってくるのは予想できるはずですよ。

子供の頃は周りよりずっと強かったというのは、大人になっても将棋を趣味としてる人はほとんどそうです。

比較的選ばれた人だけが、将棋を趣味として続けられるんです。


|||



アマのタイトルホルダーっていってもめちゃくちゃレベル高いですよ。常人にはなれないと思います。

しかし、可能性がないわけではありません。大地主の娘と結婚して働かずに1日中将棋を指したらいけるかもしれませんね。

冗談は置いておいて、そんなに勉強しているんだったら強くなれると思います。できれば強い人に教えてもらって強くなるのが一番いいんですけれど、学校の将棋部に強い人がいたら教えてもらってください。もし、大学の付属校とかだったら大学の将棋部で定期的に教えてもらえばすぐ強くなると思います。どちらも無かったら大きな道場に行くしかないと思います。

ちなみに、僕は高1の時6級で1年間で2段になりました。絶対に強くなるという気概があればどんなに弱くても強くなれますので、まずは高校選手権で県上位を目指して頑張ってください。


|||



人間の可能性なんぞ無限です。

答えはわかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿