2012年3月11日日曜日

勉強に関しての質問

勉強に関しての質問

僕は今年度受験する新中3です。順位が一年生のころは30番-40番で推移していましたが、二年生は80番台でした。受験まであと1年もありません!!一年のころみたいに順位を戻しできれば20番台にしたいと思っています。どうすればいいでしょうか?

あと、数学が苦手で昨年度は数学のテストが26点ってこともありました・・・数学を得意にしたいのですがどうするべきでしょうか?

もう一つ、受験へ対してどんな意気込みでどんな勉強方法をすればいいか教えてください。



質問が多くてすみませんがどうか回答お願いします。


|||



数学に関しては、学校の問題は教科書からしか出ないです。

将棋で有名な米長氏の息子さんは、中学校1年生の教科書から

ぜんぶ夏休み中に復習して、96点をとったそうです。

前回は0点だったのに。だからあなたもやればきっとできます。

中一時代からの教科書・市販の問題集をやり抜けば数学は得意に

なるでしょう。

あと、ほかの教科も私は市販の問題集をやりこんでいました。

そのおかげで常に成績はよかったです。毎日問題集をやっておくと

必ず成績がアップして、受験に関しても心配することはなくなります。

あなたが私立難関校を志願するのでない限り、学校の勉強をしっかり

マスターしておけば必ず高校に合格できます。大学受験ほどには

高校受験は厳しくないです。ただし、私立難関校を目指す場合は

塾へいきましょう。



|||



この悩みなら、田吾作先生のところにいくのが一番いいですよ。



親切で、とてもいいアドバイスくれますよ。





http://www.shimabara.jp/tagosaku/home/1page.htm


|||



数学でしたら、まず教科書の例題を完全にできるようにしてください。


|||



中学数学はとにかく数をこなすことです。多分最初のうちは分からなくて嫌になりますが、数を重ねるうちに自然と分かってきます。毎日、ちょっとずつでも解くことです。



ただ、5教科の合計で勝負するわけです。だいたい、中学受験生が苦しむのは社会・理科ですかね。自分は、国語が苦手だったんで、得意な社会をとことん延ばしました。


|||



正直、中学レベルの勉強は勉強と言うより記憶です。

ひたすら何でも記憶して、試験にそなえるよう努めましょう。

例えば僕が中学時代の頃には、歴史の年号を200は軽く超える量覚えていました。

ですからどんなに難しい歴史の年代に関する問題がでても間違いなく点を落とすことはありませんでした。

いわゆる応用力が必要になるのは高校になってからだと思います。

全教科「記憶」が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿