高校の将棋部です。僕の高校は県ではいつも優勝するような強豪でその中で、自分自身はその中で真ん中より上です。(20人中上から7、8番目くらいの強さ)
普通に部活やってる学校よりはかなり上だと思われます。。(自分で言うのも何ですが)何しろ先生が強いです。今日将棋の地区大会(団体戦)がありました。自分自身は調子が悪く1勝3敗でした。明日は、個人戦です。トーナメントなので1回負ければ終わりです。今日の成績を引きずらないためにもアドバイスおねがいします。(今日の夜からの過ごし方や将棋中の考え方など)なんでもOKです。
|||
自分の過去の印象に残っている勝局を並べてはどうでしょう?
あいつ大した事ないじゃん♪
勝った自分をイメージして気持ち良く床に就きましょう。
|||
当然ながら全力を尽くすしかありませんが、負ける不安があるとしたら〔負けても良いじゃないか〕と考えることですな。 プロ野球でも多く言われたことですが、〔勝たねばならない〕と自分に呪縛をかけて〔自爆〕するようなことがあります。 これは〔何が重要なのか〕の観点が抜けていることに問題があるのです。 プロ野球で言えば、〔勝つことよりも御客様を楽しませること〕にあります。
では、将棋(私は囲碁だけど同じなので)では何でしょうか。 それは〔勝つことよりも自分の力を出し切ること〕です。 その上で負けたなら良いじゃないですか。 その対局で負けた原因を考えて今後の役に立てる。 そのほうが〔勝って学ぶことを忘れる〕よりも よほど良いことではないでしょうか。 また、負けた原因を発見することによって自分が強くなれるのは すばらしいことでしょう。 それが、将棋や囲碁の本質であると 私は考えます。
〔負けて自分の短所を知る。 これまた楽しからずや〕・・・これですよ・・・
ありゃりゃ・・・ もう終わってますなwww
|||
私も高校生のときには将棋部でした。
将棋指しには過ごし方や考え方など必要なく、とにかく部員のみんなと将棋を指しまくるのが一番じゃないでしょうか?
気分も紛れますし、強いみんなとやっているんだからと自信にもつながるとおもいます。
私は、普段使っていなかったけど、扇子を買って対局中に使ったりしてみたこともあります。
明日はがんばってください!
|||
もう、寝ましょう。
何も考えないことです。
0 件のコメント:
コメントを投稿