相談にのってください。自分は弟と家で二人で暮らしています。弟はアスペルガーで不登校の状態です。親は別のところで暮らしています。弟が親に反発し、物を投げたりするからです。親自身もいろんなところに相談して
いましたが、それは結果として結びつかず、全く改善の兆しが見えない生活にいらついて反発したんだと思います。
今のところ普通に話せる人間は自分だけだと思います。自分自身も家にずっといるわけにもいきませんので、家を長く空けてしまうこともあります。そのせいか自分自身にも弟はいらついている様子です。
親が相談している精神科の医師は「このままでいいですよ。弟さんが家暴れたり家出をしたりしなくなっているのがいい証拠です」といっているようです。弟は親と暮らしている時に家出を時たまくりかえしていました。親がいなくなってから、確かに家のなかで暴れたり家出をしたりはしなくなりましたが、とてもこのままでいいとは思えません。自分も疲れてきました。
自分自身としては弟がちゃんと対人コミュニケーションをとるようになって欲しいと思っています。そのためにも学校にもいって欲しいし、心理カウンセラーからカウンセリングもうけて欲しいです。(実は自分自身も同様の傾向があるので、心理カウンセラーからのカウンセリングの大切さはわかっています)
また自分自身としてはもう一人弟を世話してくれる人が欲しいです。姉がいるんですが姉は朝から晩まで働いているので無理です。
解決するにはどうしたらいいのでしょうか?
回答の参考の為にできるだけ情報を書いておきます。
・弟は高機能のアスペルガーです。知的には特に問題ありません
・弟は養護高等学校に通うことになっているのですが、嫌がっています。
周りにはあまり弟のような人はいないみたいで、重度の障害を持つ人が多いです。
もしかしたら、そんな人たちが通うようなところにはあまり通いたくないのかもしれません。
・弟はめんどくさがりやです。例えば○○のDVDが見たいと言っても、借りてくるまでに時間がかかったり遠かったりすると
すぐに「もうええわ」といって我慢してあきらめます。目の前にないと動かないタイプです。
・難しい数学の」は話などをしてくることもあります。自分は聞いてもわからないので適当に相槌を打つことぐらいしかできません。
「聞いてるの?興味ないんだね?」と言ってくることもあります。
・将棋がとても強いです。自分に将棋のことは全然わからないので上記と同様です。
・以前一度だけ中学校の先生と協力してかなり無理やり養護学校につれていったことがあります。
つれていきまでにはかなり苦労しましたが、一度席につくと最後まで
|||
もう一人欲しいと思って当然ですよ!
総合的な解決は思いつきませんが、
将棋がお強いということで
将棋クラブに連れて行かれてはいかがでしょうか。
(碁会所に併設されているかもしれません)
一日数百円で、一日中いられると思います。
将棋をしている間は手が離れるのでしたら、お昼ご飯代を渡して朝つれて行って、夜お迎えに行くなんてことができたら、ずいぶん楽になられるのではないでしょうか。
一芸に秀でてらっしゃる可能性があるので、もしかしたら将棋のプロを目指せるかもしれませんし、将棋を通じて年配の方と交流ができます。もちろん、弟さんの状態は最初に数日付き添って、クラブの方々にお話しする必要はあると思いますが。
弟さんも一日中将棋をしている方が楽しいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿