2012年3月6日火曜日

将棋をすると頭が良くなる・・・? お父さんが言ってたんですけど、 ほんとに頭が...

将棋をすると頭が良くなる・・・?

お父さんが言ってたんですけど、

ほんとに頭が良くなりますか?


|||



直接的によくなるというよりも、ある程度長い時間考える

習慣ができる→考える力が養われなおかつ集中力がつく→

それが将棋以外の学校の勉強をするときにも役立つ→

結果として頭がよくなる



ということだと思います。



やっていて損はないですよ、私はそう思います(一応アマ三段です)



|||



なります。



色々な状況において、色々考えて頭を使うのは、本当にためになりますよ。



まあ、実際に将棋を指している人達を見てみれば、

その質問の答えは、自然と分かるでしょう。



これからの日本は、考える力が大事になって来るのでしょうね。


|||



級位者のうちは、あんまり意味がないと思いますけど、段位者(~アマ四段)まで上達するようだと、柔軟性が養われると思います。



柔軟性=頭が良い

といえるかは微妙ですが。


|||



論理的な思考が身につくと思う。



あと考える習慣ができる


|||



頭がいいというのが何を指したものかは分かりませんが

道筋を考える力は多少つくと思います



脳みその中は知識の箱がたくさんの道路で繋がっているようなものなので

この箱と箱の結びつきが強かったり、あるいは通常は繋がらないような箱と箱が繋がっている人は

機転が利いたり記憶力が高かったりという風に見えて

一般的にいう頭がいいような状態になります

(例えば東京から大阪に行くのに直通の新幹線が通っている人と、一旦アメリカに飛行機で行ってその空港から大阪に行かなければならない人では当然「大阪に行く」という同じ結果にたどり着くのに何倍もの差が生じます)



ただ将棋の場合、まず大前提として行われるのが定跡、手筋の暗記ですので

これが直接的に頭がよくなる勉強かと言えば全くそんなことはありません



逆説的な話になりますが、「頭がいい人は記憶力も高く機転も効くので将棋が強い」と言えます

今の子供達がそういうゲームをやるかどうかは分かりませんが

風来のシレンや○○の不思議なダンジョンシリーズのように、こう来たらああする、こう来るからああするの連続になります

俗に言う覚えゲーに、最初期のうちはなります



例えば

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

を裸玉相手にやってみてもいいでしょう



慣れてきたら相手が8枚落ちくらいでやってみてください

将棋初心者なら8枚落ちでも勝てません



これは駒の動かし方と定跡がイコールでは無いからです

(どうやったら勝てるかはyoutubeやニコニコでハム将棋で検索するといいかもしれません。それをまず真似して見ないでも指せる様になれば初心者の仲間入りです)



ですので、この定跡、囲い、手筋をすらすらと覚えられる人なら地頭が相当いいので

勉強も公式も文法も歴史もすらすらと覚えられてしまうでしょう



ただ、頭が良いから将棋が強いというわけではなく

やはり頭を使って頭の中を活発な状態にしているから頭がよくなっているとも言えます



人間、使わない器官はどんどん劣化してくので



今はネット将棋も出来るので、ちゃちゃっと覚えてお父さんを負かしたらびっくりするかもしれませんねw


|||



頭の回転速度は早くなるけど、考える中身がよくなるかどうかは、ビミョ~です。


|||



ただ寝ているよりは、確実に良くなります。

比較対象がアレですねw


|||



信憑性はあまりないかも知れません。

頭がいい人は将棋も強い人が多い傾向にありますが、その逆はあんまり聞いたことが無いです。


|||



考えるから

よくなるんじゃない

0 件のコメント:

コメントを投稿