2012年3月6日火曜日

なぜみんな囲碁のルールを知らないのでしょうか? 私のまわりでは 「将棋のルール...

なぜみんな囲碁のルールを知らないのでしょうか?



私のまわりでは

「将棋のルールは知っているけど、囲碁は知らない」

という人がほとんどです。


|||



囲碁に触れる機会がないから。

将棋は学校で流行ったりするから。(囲碁盤持ってこようとする人が少ないから。)

手軽にさせないから、碁会所があるのでしょうし。



あと、囲碁のルールは難しくないです・・・

なんか、ヤフーにはやたら難しいという人いるけど。





それと、

>この理解力(2眼の生き、コウ、セキなどを理解すること)がつくのが、20歳ぐらいになるのではないのでしょうか?

んなことないです。

自分が囲碁学んだの幼稚園の時だし...



|||



日本棋院が無能だという他ないね


|||



囲碁のルールってそんなにありましたっけ?五目中手は死とかセキ生き等の基本的な「知識」じゃなくて「ルール」の話ですよね?

囲めば取れる、取れる時以外は相手の眼には打てない、コウはすぐに取り返せない。これさえ知ってればデタラメでもルール違反にはなりません。

知識とか手筋なら別ですが。


|||



囲碁の楽しさを知るにはやり始めて2ヶ月位掛かるから。

囲碁は将棋より楽しいを知らないからでしょう。


|||



囲碁のルールは将棋より複雑だからです


|||



囲碁では、例えば2眼の生き、コウ、セキなどはある程度理解力がないと分からない部分が多いのです。これらは、慣れたら簡単に理解できるのですが、慣れるというところまでくるのが大変です。この理解力(2眼の生き、コウ、セキなどを理解すること)がつくのが、20歳ぐらいになるのではないのでしょうか?(自分は、囲碁を高校からはじめましたが。)



小学生がこれらを理解するには、大人から教えてもらわない限り無理です。現実に、囲碁のプロ棋士が囲碁を誰に教わったのかと聞かれたら、ほぼ全員が親もしくは囲碁教室と言っています。一方、将棋は、周りの友達に教わったと言うプロ棋士が多いとききます。



参考までに、以下のサイトをみてください。

http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/index.htm

http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/difficalty-student-tell.htm

http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/dificulty-example.htm



あと、将棋は、駒も動きが決まっていて、駒の動きが分かれば、定跡を知らなくても将棋を指すことはできないことはありません。



それともう一つ、将棋と囲碁の勝ち負けにも関係があると思います。将棋は、いくら相手の駒をとろうとも、自分の王将が詰められたらもう終わりです。要するに、ショックがでかいということです。一方、囲碁の場合は、陣取りゲームなので、自分の打ってできた陣地は、そのまま残ります。つまり、自分の成果が残りショックが小さいのです。このようなところも20歳からはじめる人が多くなるのではないでしょうか。20歳ぐらいになると受験勉強などの成果主義にもろ浸ってしまいますから・・・・・・・。



もちろん、将棋は囲碁に比べて単純であって、簡単であり、だめなゲームだと言うわけではありません。私は、囲碁をやっていますが、将棋の決まった駒の数、最初の配置から、局面がすごく多くなるのには感動し、そして尊敬もしています。さらに、囲碁も将棋も極めようと思ったら一生かけてもたりません。(これだけは、言わせてください。たまに、将棋を馬鹿にしている人がいるので・・・・・・。)


|||



私は囲碁をうてますよ。



ですが、囲碁より将棋のほうがルールは分かりやすいのが事実ですね。


|||



囲碁がそれだけマイナーだと言うことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿