2012年3月21日水曜日

「閑暇」とはどういう意味でどんな使い方(用例)をするのでしょうか? 「学校」の...

「閑暇」とはどういう意味でどんな使い方(用例)をするのでしょうか?

「学校」の語源だという説もあるそうですが本当ですか?


|||



意味:ひまがあること。ひま。



例:「将棋などをして閑暇を過ごす」

例:「閑暇を持て余している」



語源:学校を意味する school(英)、schule(独)、e'cole(仏)などの語源を調べていくと、すべてギリシャ語のschole(leisure;spare time;閑暇の意)にたどりつく。

http://www.db.fks.ed.jp/txt/60000.shohou/00037/html/00001.html



|||



「閑暇(かんか)」とは、暇がある・仕事がない、などすることがない状態のことをいいます。

閑暇人とか、閑暇になった・・という使い方です。

閑暇、が名詞になるので。



学校の語源というのは初めて聞いたので、ちょっとわかりかねます。

ごめんなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿