2012年3月12日月曜日

最近、小学校1年生の息子が将棋に興味を持ち始め、よくおじいちゃんとやってるん...

最近、小学校1年生の息子が将棋に興味を持ち始め、よくおじいちゃんとやってるんですが当然勝てません。


なので攻めの戦法を教えてあげたいのですが、なにを教えてあげたらよいですか?



ちなみに羽生名人は最初『横歩取り』から覚え、楽しく将棋が指せたと聞きましたが、横歩取りがいいですかね?


|||



将棋は才能です。楽しくさせればそれで良いでしょう。



囲碁は努力も有りです。



|||



おじいちゃんが結構強いのでしたら、戦法を覚えても勝てないと思います。なので駒を落としてもらうのがよいでしょう。それでいい勝負になります。



おじいちゃんも初心者でしたら棒銀がオススメです。ですが、色々な戦法が書いてある初心者向けの本(定跡本でなく)を一冊あげるのもいいかもしれません。お子さんが勝手に取捨選択して使われると思います。


|||



棒銀による『数の攻め』の概念、

矢倉による『囲いによるディフェンス』の概念という攻守のエッセンスを学んだあと、

四間飛車と美濃囲いによる『振り飛車』というパラダイムシフトを起こせば、将棋の楽しみがだいぶ増すと思われます。


|||



せっかくおじいちゃんと指しているのだったら、おじいちゃん本人から手ほどきを受けて戦い方を学ぶのが一番だと思います。



初心者に戦法を教えてあげるなら、まずは棒銀戦法というのがセオリーみたいなものですが、



横歩取りも、他の戦法に比べて駒の動きが派手で、とても面白い戦法だと思います。


|||



横歩取り…激ムズです。私ですらきちんと理解できていません。

私がオススメなのは「右四間飛車」です。相手がいかなる戦法できても、組めるメリットがあります。相手が矢倉でも、四間飛車でも、中飛車でもなんでも、とにかく右四間飛車の駒組み(▲56銀▲46歩▲36歩▲37桂▲48飛)にしましょう。そして厳密に成立してなくとも▲25桂~▲45歩と仕掛けて見ましょう。分かりやすくてオススメです。


|||



中飛車がいいんじゃないでしょうか。

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics008.htm



上記のリンクは比較的初心者向けの原始中飛車という戦法です。小学校1年生くらいだと当然難しい理屈などわからないでしょうから、とにかく飛車を真ん中に振って敵の王様に狙いを定めること、その後は銀をどんどん進めて真ん中から強引に破りに行くこと、など狙いがわかりやすくて単純明快な指し方がいいんじゃないかと思います。王様を囲う時にも美濃囲いはささっと簡単にできますしね。

これでも結構侮っていると上位者でもヒドイ目にあうことがあるのですよ。



羽生さんは横歩取りから将棋を覚えたのですか?知りませんでしたがそれは正直いって特殊な例でしょう、横歩は難しいですよ。質問者様がどれくらいの腕前かわかりませんが、ざっくりとでも指し方の狙いくらいは説明できた方がいいですよね。横歩を説明できますか?私は自信ないです。小学1年生相手では特にね。


|||



私も将棋の師匠は祖父でした。

小4からはじめて小6までは勝率5割ぐらいでしたが、実戦経験を積むにつれて中2では勝率8割となり師匠を超えました。

最初は守り、いろいろな囲いを覚え、次に居飛車(角交換)、振り飛車(中飛車・四間飛車)を使うようになって中盤戦の戦い方を覚え、最後は詰み・必至を覚えました。すべて独学で本を見ながら、将棋盤の駒を動かしながらマスターしました。

当初は王手するも逃げられてばかりでなかなか詰ますことが出来ず勝てませんでした。そこで詰め将棋を徹底的にやって終盤の勝ち方を勉強しました。

参考までに基本の将棋本の紹介をさせていただきます。

「羽生義治のみるみる強くなる将棋入門」

「羽生義治のみるみる強くなる将棋序盤の指し方入門」

「羽生義治のみるみる強くなる将棋終盤の勝ち方入門」

「森信雄の勝ちにいく!詰め将棋ドリル②一手詰め・一手必至」

「将棋1手詰入門ドリル」

「将棋3手詰入門ドリル」

「羽生の一手詰」…これは小学生にもわかりやすい図解で解説してあります。



もっと強くなって中級レベルになったら、将棋の手筋、格言などの本で棋力を磨かれるとよろしいでしょう。


|||



横歩取りは、いいアイデアだと思います。横歩取りは一歩足を踏み外すと奈落の底に転落するようなスリルある変化があります。下手にも万一の勝機が生まれやすい戦法であるとはいえます。勝つにしろ、負けるにしろ、面白く将棋を続けられると思います。あと、おじいちゃんに適当に手心を加えてくれるようにお願いしてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿