大至急!!中学校の総合の授業で老人ホームに福祉の事について学びに行ったのですが、今度また訪問するときに、老人ホームの担当者さんに、「今度訪問するときは、何か利用者の方々と、親しめること(ゲーム等)を
考えてきて」 といわれ、どういったことをしたらいいのかわかりません。昨年の先輩は利用者の似顔絵を書いたそうなのですが、とても自分にはそのような技術はありません。どうしたらいいでしょう。(前にも同じ質問をしましたけれども、今一度皆さんのアドバイスが欲しくて投稿しました。具体例などがありましたら、ぜひ投稿してください。よろしくお願いします。)
※補足・・・認知症の方が9割がたの老人ホーム+70歳・80歳の方が大半
自分とほか二人で老人ホームに訪問することになっています。
|||
風船バレーやみんなでやるゲームなどは
恥ずかしがり屋の中学生には盛り上げ方が難しいような気が・・・。
事前に職員に相談して盛り上げを手伝ってもらえば良いけど・・・。
将棋や囲碁は出来ませんか?
うちにも良く中学生が来るけど、
大勢相手より一人づつのほうが相手しやすいので、
将棋や囲碁・オセロなどなってもらいますよ。
あとは
「ゲームは出来ないので歌を歌います!」
とか
「縦笛~って今言わないのかな?リコーダー?~で演奏します!」
といって、何曲か歌ったり演奏を披露します。
選曲は出来たら昔の歌童謡や懐メロがお勧めだけど。
習っていたり流行っている「今の曲」でも良いと思います。
二人なら励ましあって出来るね!
お互いに挨拶のセリフから練習してね。
お年よりは孫ぐらいの中学生のような
若い子がだーいすきで何をやっても喜んでくれると思いますよ!
あと一番大事なことですが、
耳が遠い人が多いから
もじもじしないで大きな声ではっきりゆっくりしゃべってあげてね。
自分のおじいちゃんおばあちゃんとしゃべるつもりで
構えないで大丈夫よ!
がんばれ!
|||
風船バレーなんかいいんじゃない?
|||
うちは10割認知症の病院ですが。
比較的たくさんが参加できるのは風船バレーです。でっかい風船ありますよね。手が動く人なら反射的に手が出たりとか、あとはぶつかっても危険はないので。みんなで回数数えたりするのもいいです。途中から風船を増やすのもあり。
ただ、うまく出来ない人もいるし、回数続くように、周りに自分たちがたって、風船落とさないように手伝う必要はあるけど。
あとは2リットルサイズのペットボトルをテーブルに並べて、大きめのボールを転がして倒すゲーム。
あと、たま入れなんかも皆楽しみますね。ただ、かごは、床におく。チーム戦も結構盛り上がる。これも個数を皆で数える。たまは、あらかじめ何個かずつ持たせ、入らず床に落ちたのは拾ってどんどん渡していく。
以前の質問をみて。
歌もいいけど…高齢者には耳の遠い人もいますから、あまり音楽や歌はみんなでは楽しめないかも。あとは読み聞かせ?子供じゃないんだから。さらに、そういう物語的なものは、筋を理解・記憶出来ない可能性がある。
囲碁や将棋、カルタあたりは、比較的軽い認知症でないと厳しいかなぁ…。かなり趣味が片寄るし。
トランプは高齢者はあまり知らないです。
|||
認知症の方が9割ということですので、思考するゲームよりも単純なゲームの方が楽しまれるかと思います。難しいと混乱されることもあります。
私は老人ホームで実習をしたことがありますが、そのときにしたゲームで一番良かったのは、風船バレー(ビーチボールなどもっていって、利用者の方とみんなで輪になってやります)です。単純にボールを手をたたくだけなので、認知症の方も分かり易く、とっても楽しんでおられました。
あとは、貼り絵とかですね。これも元々簡単な絵を描いておいて、細かく切った折り紙を好きに貼り付けていけばいいので、やり易いと思います。手先を動かすのも認知症にとっても良いことです。
歌が好きな利用者さんであれば、一緒に昔の歌(ふるさとなど)を歌うのもいいと思います。
参考になれば幸いです。楽しい訪問になるといいですね。
|||
具体的に知るには、地域のボランティアセンターに行って教えてもらえばどうですか?
たくさんのアイテムをお持ちです。
歌体操♪・ マジック・ 手遊び・ 風船で遊ぶ(椅子に座ったまま風船をトスしあいみんなで回す)等・・・
|||
トランプとか、面白いお話しみたいなのはどうですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿