2012年3月12日月曜日

小2の娘に将棋をやらせたいのですが。

小2の娘に将棋をやらせたいのですが。

去年の夏頃から娘が将棋にハマりました。



せっかく好きになった事だし、深めていってあげたいなと思うのですが、以下のような状況では教室に通わすしかないでしょうか?



・家ではPCソフト(対COMのみ)か、父親となるべく実戦するようにしてますが仕事の都合で毎日ではありません。

・母親(私)は今回で生まれて初めて将棋の駒に触りました(笑)。

・父親はまだまだ負けませんが、戦法?技の名前?(難しい名前ついてますよね・・)などになるとさっぱりです。

・ダンナの実家の父と、ダンナの友人は結構な腕前らしく(私には推し量ることすらできませんが・・)、娘と会うたびに対戦してあれこれ教えてくれますが、毎日一緒にいるわけではないし・・・。

・学校の学童保育では先生や友達と毎日指しているようです。

・最近詰め将棋の本を買いました。



こんなんじゃ何も進歩しないでしょうか。(^_^;)



ただ、教室に通わすとなると、



・男の子が多いかと思うので、嫌にならないか。

・女の子らしい趣味を持たなくなるのではないか(同性の友達と話が合わなくなるんじゃないか)

・女の子ではそんなに伸びないんじゃないか。



など考えてしまいます。実際はどうでしょうか?



以上を踏まえて、どういう風にどこまでやらせてあげればいいのでしょうか?

割り切って遊びでやらせるだけの方がいいでしょうか?



超初心者で申し訳ありませんが、どなたか経験談やアドバイスお願いします!


|||



これは僕視点ですが、

教室に通わすと自分からというより無理やりになってしまいます。

娘さんが自分から教室等に行きたいというまでは無理に行かす必要はないと思います。



それに本当に将棋が好きなら独学でもグングン上達すると思います。

それと女の子だから伸びないということはないとおもいます。

お母さんが手伝ってあげるとすれば、将棋の本などを買ってあげるぐらいでいいんじゃないんでしょうか?



それか、お母さんも娘さんと一緒に将棋をしてライバル関係になり

お互いに高めあっていけばよいのでは?ww



|||



詰め将棋をやらせていることは、賛成です。強くなると思いますので、解けたらどんどん購入されるといいと思います。(中古の本でもOK)娘さんが好きなら、例えば、対戦相手がいっぱいいる、「将棋倶楽部24」というサイトで1度対局させてみるのも、いいとおもいます。対局すれば、経験がつき、強くなるとおもいます。ソフトより人間と対局したほうがいいですから。強い人の対局を観戦することもできます。


|||



経験上のお話ですが、詰め将棋をたくさんしていれば強くなります。

これは自身の高校時代によく言われたことですが、「序盤はセンス、終盤は努力」

簡潔に言うと、戦法は1、2年で変わってくるが、最後の詰めの形はイメージさえ

できれば戦法みたいにころころ変わるものではないのです。(あくまでも簡潔に述べているだけです)

確かに詰め将棋をよくやっている人は全国レベル、僕は府内止まりでした。



数をこなすことが上達の近道だと思いますし、覚えたてでそんなに色々教える事もないと思います。

自分で色々調べてきて、大会に行きたいとか、プロになりたいの話しになれば

ご自身も一緒に調べてあげて協力してあげれば良いと思います。

そうしてもらわないと子供は引きずりますので、僕の経験(笑)



教室等で悩んでおられるのであれば女流棋士会があるのでそちらに問い合わせてみればいかがでしょう?

http://lppg.shogi.or.jp/school/friday.html

http://www.kansai-shogi.com/main.html←関西


|||



将棋の定跡オタクの者です。せっかく将棋に出会われたのならとことんやらせてみてはどうでしょうか?お母様にお勧めしたいのはプロ棋士の著書です。プロは大袈裟と思われるかもしれませんが将棋がどんな世界なのか、子供の才能を伸ばすにはどうすればいいかの参考になるでしょう。私個人のお勧めは谷川浩司先生の「集中力」(角川oneテーマ21)、渡辺明竜王の「頭脳勝負-将棋の世界」(ちくま新書)です。

余計なお世話かもしれませんが、詰め将棋の本はいいのですが、市販の定跡本の類はたとえ子供向けのものであっても与えないほうがいいと思います。谷川九段の著書によると、「読みに穴があっても、小さい頃は指したい手をどんどん指していく子が伸びる。考え込んで指す子は強くらない」と書いています。ルールさえ覚えればあとは自由に指させてあげるのがいいでしょう。

あと、将棋はマナー、礼節が重んじられる世界ということは知っておいて下さい。日曜のNHKのテレビ対局をご覧になるとわかると思いますが、対局者は「どっちが勝者かわからない」ほどの礼儀正しさです。ただ、残念ながら最近はネット上で対局できるサイトではマナーが悪い人が少なくないのが現状なので注意が必要です。道場なり教室なら必ず対局のマナーは教えてもらえるのでなるべく人と向き合って指させたほうがいいと思います。

小さい時に将棋に夢中になれる環境があるということはすごく羨ましいことです。小学生の女子の大会に出してあげるなど、是非、のびのびとやらせてあげて下さい。


|||



基本的にはもう何もしてあげなくてもいいと思います。

小2にして将棋にハマって毎日学校で指している訳ですし、PCソフトや本を買っているので十分です。

あとは放っておいても本当に好きなら自分で勉強していきます。

私も小学生の時将棋にハマってからは朝5時に起きて将棋対局の番組を1人で見ていたものです。

親としては今やネットがあるので情報収集して、将棋まつりやタイトル戦に娘さんを連れて行ってあげてプロ棋士に会ったり、1局指してもらったりすることが娘さんにとって大きな経験、刺激となるでしょう。



親はもう見守るだけでいいです。

娘さんから「将棋やろうよ」と言ってきたら相手してあげて、

娘さんから「将棋教室に行きたい」と言ってきたら行かせてあげて下さい。

そして、娘さんから「プロ棋士になりたい」と言ってきたらプロの門下生や奨励会の話をして導いてあげて下さい。


|||



水を注すようですが、たまたま将棋が好きだからって、それにこだわり続けさせるのがいいのか、よく考えたほうがいいかもしれません。

碁や将棋は、あくまでも遊びですし、ある意味で競争ですから、必ずしも、それを一生懸命やるのがいいかどうかは考えものです。



私がもうすこし小さいときにちゃんとした人に将棋を教われば、もうすこし強くなっていたかもしれませんが、その後の、ほかのことへの興味は、失われたでしょうし、性格が阿修羅的になっていたかもしれません。ひとつを選択すれば、ほかの選択肢は消えてしまいます。

よい先生がいて、ライバルがいれば、将棋はのめりこみもすごいと思います。

私の場合、身近に相手が少なく、あまり局数は指せず、メインの趣味にはならなかったのは、それはそれでよかったと思っています。おかげで、強い競争心は育たず、ほかのものへの興味がいろいろ育ったからです。



ここで答えている常連さんたちは、一応皆将棋マニアですから、それなりに偏った意見になっていると思ったほうがいいと思いますよ。割り引いて読んでください。


|||



私は囲碁のほうですが、過去の事例から助言を申し上げます。





将棋教室に通わせることについては、一度やってみれば良いでしょう。 そこには競争相手がいますし、本当に将棋を知っている指導者から指導を受けることによって そのオモしろさや品格的要素をを覚えて さらにハマるかもしれません。 ハマったのですから、 これは〔徹底的にハマらせる〕のが 教育上の上等な手段です。





女性のプロ棋士というのはいないのですが、女流棋士としては存在しています。 また、先日は 里見香奈さん(女流2級)が女流タイトル〔倉敷藤花杯〕を獲得しましたが、 里見さんは 昔から詰将棋で読みの力を鍛えた結果 前タイトル保持者に物怖じせずに読み負けず その力量を発揮したと聞いております。 よって、詰将棋は日常的に勉強させるのが良いでしょう。





他に想定される問題点を書かれていますが、何れも心配するには及びません。 やってみたら よろしいでしょう。 囲碁でも将棋でも同じなのですが、 小学校の時というのは 伸びしろが大きいものです。 また、一芸に秀でることは素晴らしいことですので、 あなたが心配する前に やらせてみることのほうが重要であり、 勉強ばっかりで頭でっかちになるよりは良いものでしょう。


|||



何を目標にするかによるのですか・・・

割り切って遊びと言うことはプロを目指しているということであれば、女性のプロ棋士は歴史上いません。

そういう意味では、そんなに伸びないのではないかという懸念は当たっているかと。

それでも、女流棋士などもありますので、将棋で食べていくことは可能ですけどね。



んで、遊びにせよ、上手くなるのであれば教室に行ってできる人の指導を受けたほうが上達が早いのは間違いないでしょう。

また、PCでやるにせよ、きちんと定跡が勉強できるソフトが良いです。(東大将棋とかの定跡道場が良いかと。)



友達ができるようになるかどうかは、個人的な問題かと。

男に比べて女の子は基本的にその手のバランスが取れやすいでしょうけど。


|||



自分の妹もその時期に親から将棋を勧められ、毎日熱心に指していました。

教室には行っていなかったものの、周りの女の子同様、それらしい趣味も持っていましたよ。

特に気になさることはないと思います。



将棋の実力の方ですが、毎日将棋に触れていればなんら心配はないですよ。

うちの妹がその証拠です(笑)

かなり上手くなり、今では父親すら手が出ません^^;;



必ず娘さんは上達しますよ。頑張ってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿