2012年2月25日土曜日

将棋のことなのですが、最近学校で将棋が流行ってていろんな人とやってるのですが ...

将棋のことなのですが、最近学校で将棋が流行ってていろんな人とやってるのですが

沢山やってるので最初の一手(僕は飛車の前の歩を前進させていく戦法)が毎回同じなので相手にそれを読まれてしまって

すぐ防御されてしまいます。最近は中飛車もためしてるのですが、それも相手に読まれてしまってます。

なにかそれ以外の強力な最初の一手はないでしょうか?


|||



飛車先を伸ばして防御されるというのはだれもが経験することだと思います。

私はそういう人には棒銀戦法を勧めます。

あなたが棒銀戦法で勝ちを重ねると今度は相手が矢倉囲いなどを使ってくるかもしれません。

そのときはあなたが矢倉崩しを勉強する・・・・・

というふうに徐々に手を改善していけばどちらも強くなれると思います。



強くなりたいのなら強力な初手を求めてはいけません。

楽しく指したいのなら強力な初手というのを自分で考えたほうが面白いと思います。



|||



1 坂田三吉端歩を突いた!初手1六歩か9六歩で相手をびっくりさせるのはどうでしょうか?

2 初手7八金。「なんだこいつは弱いな」と思わせる効果あり。

3 初手3六歩。NHKのTV将棋で先崎がやってました。相手(谷川名人)は少々むかついたみたいでしたが、結局実力の差で負けました。このようなネコだましの如き奇策ばかり用いていたのでは、B級棋士で生涯を終えるでしょう(でも国会議員にはなれるかも)。

4 30年ほど前、ゲームセンターの将棋で初手5八玉とか1八香などと指すと機械は思考経路を乱されてやたら捨て駒ばかり放って来ました。今ではこんな弱いソフトは無いと思いますが。


|||



将棋は一手一手の対話なんだから、実力差がない限り一手で劇的に対局が変化することは極めて稀です。



どうしてもというならば、鬼殺しとか所謂「はめ手」を覚えたら?


|||



最初の一手は26歩(飛車先)か76歩(角道)が普通です。初心者はこのどっちかにしておくのがよいです。

26歩、25歩と伸ばしていくのは立派な手ですし自分もいまだにそうやってたりします。

読まれて防御されるならその防御を打ち破る手を研究しましょう。そうすれば強くなります。

いろいろな初手を試すよりまずはこの2種類の初手に絞ってどんどん指すのがいいと思いますよ。


|||



はっきり言って強力な初手などありません。

ただ、飛車や角以外に銀を活用してみるといいと思います。

将棋は相手にまともに受けられると、飛車、角、桂馬といった短い手数で活用できる駒では突破できないゲームです。

相手の攻めを警戒しつつ、銀をじっくりと前線に出して、相手の角や金、もしくは銀同士との交換を狙うといいです。



金ではなく銀である理由は、

1、銀の方が動ける箇所が少ない→銀の方が駒としての勝ちは低い→前線に出て他の駒と交換もしくは取られても、あまり痛くない

2、金の方が後ろに動けるマスが少ない→金は前線に出ると後ろに戻れないので、駒としての潜在的な機能が下がる→前線で使うなら銀

ということです。



あと少し厳しいことを言わせてもらえば、飛車先の歩を付いただけで勝っていたのは相手が知らなかっただけで、実力がある勝ち方とは言えません。

ここらで少し負けておいてください。


|||



飛車がダメなら、角で攻めてみたらどうですか?

一番いいのは、将棋の本などを読まれて

戦法を考えることです。

0 件のコメント:

コメントを投稿